« 2007年01月 | メイン | 2007年04月 »

2007年02月 アーカイブ

2007年02月01日

ほふり(=証券保管振替機構)とは

この記事は、下記ページに移動しました。
ほふり(=証券保管振替機構)とは

2007年02月03日

株式の税金は?

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株式の税金は?

株式の売買益にかかる税金
株式の売買益にかかる税率は、2007年まで10%、2008年からは20%です。
税金の内訳は、10%(所得税7%、住民税3%)、20%(所得税15%、住民税5%)です。

株式の譲渡所得は、申告分離課税に区分されます。
申告分離課税とは、給与などの"総合課税の対象になる所得"とは一緒にせず、
分けて税金の計算を行う課税方法です。
いくら儲かっても、最初に書いた税率です。

配当にかかる税金
配当にかかる税率は、2008年3月31日までは10%、翌日の4月1日からは20%です。
税金の内訳は、10%(所得税7%、住民税3%)、20%(所得税15%、住民税5%)です。

配当の税率変更は、"4月から"という点に注意してください。
なぜ、4月からなのでしょうか?
変更後は増税になります。
また、多くの企業は、3月末に決算をして配当を支払います。
そのため、投資家への影響を、少なくすることが出来るからです。

配当所得は、総合課税所得に区分されます。
総合課税は、給与などの"総合課税の対象になる所得"と一緒に計算します。
ただし、配当の税金の徴収は、源泉徴収(=利益から天引き)で行われます。
そのため、確定申告の必要がある収入が、他にない場合、確定申告をしない方が有利な時は、
確定申告をしないという選択も出来ます。

また、配当所得には、配当控除という控除があります。
配当控除とは、配当を除いた課税総所得が、
1000万円までの人は、所得税10%、住民税2.8%、
それ以上の人は、所得税5%、住民税1.4%
を配当の税率から引くことが出来るものです。
注意点として、この場合の"課税総所得"には、総合課税所得に加え、
"分離課税所得も含まれる"ということを覚えておきましょう。
ちなみに、配当控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。

配当控除の解説図
配当控除の解説図

しかし、実際に計算してみるとわかるのですが、確定申告をすると、
全員が得というわけではないので、注意が必要です。
目安としては、総合課税される課税所得が、330万円以下の人は、確定申告をした方が得です。

株式の売買益にかかる税率は、2007年まで10%、2008年からは20%です。
配当にかかる税率は、2008年3月31日までは10%、翌日の4月1日からは20%です。

株式投資の確定申告

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株式投資の確定申告

株式投資の確定申告は、特定口座で源泉徴収を選んでいる場合、必要ありません。
源泉徴収をしていない場合は、確定申告が必要になりますが、
証券会社が作ってくれる年間取引報告書を添付し、比較的簡単に申告出来ます。

配当控除や、損失の繰越を行いたい場合は、確定申告が必要になります。


損失の繰越とは、確定申告を行うことで、その年の損失分を3年を期限に、損失分がなくなるまで
株式投資の利益から控除できる制度のことです。
ちなみに、損失額を繰り越している間は、毎年確定申告を行う必要があります。

株式投資の損失繰越控除
株式投資の損失繰越控除

株式投資の確定申告は、特定口座で源泉徴収を選んでいる場合、必要ありません。
源泉徴収をしていない場合は、確定申告が必要になりますが、
証券会社が作ってくれる年間取引報告書を添付し、比較的簡単に申告出来ます。

2007年02月04日

配当とは?

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 配当とは?

配当とは、企業が、1年間で得た利益の一部を、株主に現金で還元するものです。

配当は、権利確定日(=決算日)の4営業日前までに買うと、もらえます。
(予備知識)
営業日とは、証券取引所が営業している日のことで、土、日、祝日、年末年始を除く日です。

ここでは、配当の受け取り方法、配当額、配当の種類について
解説していきたいと思います。

配当の受け取り方法
配当は、決算後すぐ受け取れるわけではありません。
実際に受け取れる時期は、決算日の2~3ヵ月後です。・・・

配当額
配当額は、株主総会で決議され、決められます。

配当は、企業の1年間の利益から支払われます。
そのため、赤字の企業からは、ほぼ支払われません。

配当額に関する株式指標には、配当性向(はいとうせいこう)があります。
配当性向(はいとうせいこう)とは、企業が、1年間の利益のどのくらいを配当にまわしたかを
はかる指標です。

配当の種類
配当の種類には、記念配・特別配・普通配・中間配当があります。
各配当の解説は以下のとおりです。

各配当の解説
普通配通常の配当。
記念配創立10周年など、会社の記念の年に行われる増配。
特別配特別大きな利益があがった年に行われる増配。
中間配当中間決算後に配られる配当。ある会社とない会社がある。

配当とは、企業が、1年間で得た利益の一部を、株主に現金で還元するものです。

配当の受け取り方法

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 配当とは? > 配当の受け取り方法

配当は、決算後すぐ受け取れるわけではありません。
実際に受け取れる時期は、決算日の2~3ヵ月後です。

次から、具体的な受け取りの手順を、解説したいと思います。

まず、決算日の2~3ヵ月後に、信託銀行から、書類が送られてきます。
その書類にはんこを押し、裏に記載された金融機関に提出することで、受け取れます。
なお、受け取りの際、本人確認書類書類(運転免許証など)が必要になります。

配当の受け取り手順
配当の受け取り手順

また、信託銀行から送られてくる書類には、2種類あります。
"配当金受領書"と、"郵便振替支払通知書"です。
2つの違いは、受け取り金融機関にあります。
配当金受領書は、銀行で受け取り、
郵便振替支払通知書は、郵便局で受け取ります。

配当の受け取り書類の種類

受け取り金融機関
配当金受領書銀行
郵便振替支払通知書郵便局

注意点として挙げておきたいのは、配当の受け取り書類には、期限があることです。
期限は、約一ヶ月と、あまり長くありません。
しかし、期限を過ぎたからといって、配当が受け取れなくなるわけではありません。
配当の受け取り書類の所定の欄に、氏名や振込み口座などを記載して、
書類を送ってきた信託銀行に送ることで、配当を銀行振り込みで受け取ることが出来ます。
ただし、受け取らないまま、3年以上放って置くと、
配当を受け取る権利を失う可能性がありますので、注意しましょう。

また、配当の受け取り書類には、配当金振込指定書が同封されています。
この書類で、銀行口座を指定することで、以降の配当を振込みで支払ってもらうことが
可能になります。

配当は、決算後すぐ受け取れるわけではありません。
実際に受け取れる時期は、決算日の2~3ヵ月後です。

2007年02月05日

配当性向とは

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 配当性向とは

配当性向(はいとうせいこう)とは、企業が、1年間の利益のどのくらいを配当にまわしたかを
はかる指標です。

配当性向は、1株あたりの配当額を、1株あたりの企業の1年間の利益(=1株純利益)で
割って求めます。

配当性向の計算式
配当性向の計算式

配当性向が高ければ、利益の多くを配当にまわしているという事になります。

ここで、疑問があります。
配当額は、多い方が絶対的に良いのでしょうか?
いいえ。そうとは限りません。
利益のうち、配当を払った残りは、企業の活動資金になります。
それを使って、高い成長が望めるなら、むしろ配当は少ないほうが良い場合もあります。

配当性向(はいとうせいこう)とは、企業が、1年間の利益の何%を配当にまわしたかを
はかる指標です。

単元未満株とは

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 単元未満株とは

単元未満株とは、企業が決めた、株式の最低取引株数(=1単元)に
満たない株数のことです。

"株式の最低取引株数"と書きましたが、最近は、単元未満株でも取引することが
可能になってきています。

これから、単元未満株の取引の種類、利点、欠点などを解説していきます。

単元未満株の取引の種類
単元未満株の取引は、1単元の1/10と、1株から買えるものの2種類に分かれます。

1単元の1/10の株数を取引できるものを、"ミニ株"と呼びます。
1株から取引できるものは、呼び名が各社で異なっています。
例をあげると、ジョインベスト証券では、"まめ株"と呼ばれ、
カブドットコム証券では、"プチ株"と呼ばれています。

単元未満株の取引の利点
単元未満株を取引できる利点は、1単元では高額な株式も、
ばら売りすることで比較的安価で買えることです。

小額で買うことが出来るため、毎月の積み立て投資や、
小額ずつで複数の株式を買う分散投資など、使い方はいろいろあります。

投資資金がまだ少なく、1単元で買うと1銘柄しか買えない方、
または、欲しい銘柄が買えない方に、最適な取引方法といえるでしょう。

単元未満株取引で分散投資が行える
単元未満株取引で分散投資が行える

単元未満株の取引の欠点
単元未満株の取引の欠点は、手数料が割高なことと、成り行き注文しか出来ないことです。

単元未満株の手数料は、約定代金(=株式の値段)の1.05%が主流です。
手数料がどんどん安くなっている今では、1.05%という売買手数料は、かなり高めです。
また、最低手数料が、設定されている証券会社もあります。

1単元50万円の株式を、単元未満株で1単元まで積み立てた時と、
1回で単元株を買った場合の手数料を、比べてみましょう。

単元未満株と、単元株取引の手数料の差
単元未満株と、単元株取引の手数料の差
※取引は、ジョインベスト証券で行った場合

単元未満株の取引の注意点
注意点として、挙げておきたいのは、"単元未満株の取扱い銘柄数"は
各社で違うことです。

また、ミニ株取引をメインにやろうと思っている方は、証券会社を選ぶ際に、
ミニ株取引が出来るかをきちんと確認しておきましょう。

ただ、毎月小額の積み立て投資をお考えの方は、1単元の1/10株取引のミニ株よりも、
1株から取引できる証券会社の方が、良いでしょう。

単元未満株とは、企業が決めた、株式の最低取引株数(=1単元)に
満たない株数のことです。

分別管理とは?

この記事は、下記ページに移動しました。
分別管理とは

2007年02月06日

株式の注文方法

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株式の注文方法

株式の注文方法は、3種類あります。
"成り行き"と"指値"、"逆指値"です。

これから、各注文方法の解説をしていきたいと思います。

株式の注文方法
成り行きとは?
成り行きとは、購入の際、値段を指定しない注文方法のことです。
成り行きは、現在でている注文の中で、もっとも条件の良いものと取引をします。・・・

指値とは?
指値とは、値段を指定して、取引を行う注文方法のことです。
株価が指定した値段になったら、自動で売買を行ってくれるため、
常に株価を確認できない時に便利です。・・・

指値とは? を読む

逆指値とは?
逆指値とは、指値と同じく、値段を指定して取引を行う、注文方法です。
では、指値注文と、どこが違うのでしょうか?・・・

成り行きとは?

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株式の注文方法 > 成り行きとは?

成り行きとは、売買の際、値段を指定しない注文方法のことです。

成り行きは、現在でている注文の中で、もっとも条件の良いものと取引をします。
株価が指定した値段になるまで、注文が実行されない指値注文に比べ、
すぐに取引が成立するため、すぐ買いたい(または売りたい)場合に、適した注文方法です。

成り行き注文の約定(買い注文時)
成り行き注文の約定(買い注文時)

成り行きの欠点は、時間に余裕の無い時には、使いづらいことです。
株価を確認し、注文を出さないといけないため、
パソコンに張り付いている必要があるからです。
しかし、現在は、証券取引場が閉まっている時間でも、
注文を受け付けてくれる証券会社が増えています。
ただし、注文が実行されるのは、翌日の取引が始まってからです。

成り行きとは、売買の際、値段を指定しない注文方法のことです。

指値とは?

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株式の注文方法 > 指値とは?

指値とは、値段を指定して、取引を行う注文方法のことです。
株価が指定した値段になったら、自動で売買を行ってくれるため、
常に株価を確認できない時に便利です。

指値の買い注文と、売り注文
指値の買い注文は、現在の値段より、安い値段で出します。
また、売り注文は、現在の値段より、高い値段でを出します。
つまり、現在よりも、いい条件の時に取引できるように注文します。
これは、とても自然ですね。誰でも、いい条件で取引したいですから。

例をあげて解説しましょう。
現在、株式を持っていて、現在の株価は、400円 だとします。
この時、450円の指値売り注文を行った場合、株価が動き、指定した値段になったら、
約定(売買が成立すること)します。

指値注文の約定(売り注文時)
指値注文の約定(売り注文時)

指値の欠点は?
指定した値段に到達しないと売買成立しないため、すぐ取引したい場合には不向きです。

指値とは、値段を指定して、取引を行う注文方法のことです。

逆指値とは?

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株式の注文方法 > 逆指値とは?

逆指値とは、指値と同じく、値段を指定して取引を行う、注文方法です。

では、指値注文と、どこが違うのでしょうか?

指値は、現在の値段より、安い値段で買い注文を出します。
また、現在の値段より、高い値段で売り注文を出します。
つまり、現在より、いい条件の時に取引をします。

しかし、逆指値は、現在の値段より、"高い"値段で買い注文を出します。
また、現在の値段より、"安い"値段で売り注文を出します。
つまり、現在より、"悪い"条件の時に取引をします。

なぜ、現在より、"悪い"条件の時に取引をする注文が必要なのでしょうか?
逆指値を使う理由は、損失を限定させることにあります。

株価は、いつも自分の予想通りに動くとは限りません。
予想と逆にいってしまうこともあります。
こんな時に、逆指値で予想通りに行かなかった場合の、損失を限定させます

例をあげて見ましょう。
株式を1000株持っていて、現在の株価は、400円 だとします。

この時、株価は、上がると考えていたのですが、予想通り行かなかったときのために、380円の逆指値注文を出しました。
以降、相場が、下落してしまいました。その時、380円の注文が約定します。
そして、1,000株×20円=20,000円 の損失が出ました。

逆指値注文の損失確定効果
逆指値注文の損失確定効果

この逆指値注文の効果は、損失を20,000円に限定することが出来たことです。
逆指値注文を出していなかったら、損失が20,000円以上になってしまったかもしれません。。
このように、逆指値は、損失を限定させるために使われます。

逆指値とは、指値と同じく、値段を指定して取引を行う、注文方法です。
指値との違いは、現在より、悪い条件の時に取引をする注文 という点です。

株価チャートとは?

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株価チャートとは?

為替チャートとは、時間の経過で区切って、通貨の値動きをグラフに書き表したものです。

チャートには、さまざまな種類があります。
ここでは、一般的に使われる、"ローソク足"と呼ばれるチャートを解説したいと思います。

株価チャート:記事一覧
ローソク足チャートの読み方
ここでは、ローソク足チャートの読み方を、解説したいと思います。
ローソク足とは、このようなものです。・・・

ローソク足チャートの種類
ローソク足チャートは、時間の経過の1メモリの長さにより、分類されます。
1メモリ(=ローソク足1本)が、1日単位のものを、"日足"と呼びます。・・・

ローソク足チャートの読み方

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株価チャートとは? > ローソク足チャートの読み方

ここでは、ローソク足チャートの読み方を、解説したいと思います。
ローソク足とは、このようなものです。

ローソク足
ローソク足

このグラフの読み方を学んでいきましょう。
ローソク足1本には、始値、終値、高値、安値が表されています。
また、終値が、始値より高かった場合は、ローソクのような部分が白で表されます。
逆に、終値が、始値より低かった場合は黒で表されます。

ローソク足の読み方
ローソク足の読み方

このローソク足を、時間の経過順に並べて、グラフが出来上がっています。

ローソク足チャート
ローソク足チャート

次回は、日足・週足と呼ばれる、時間の単位が1日・1週間のチャートを解説したいと思います。

ローソク足チャートの種類

株式投資ガイドー初心者向けに徹底解説! > 株価チャートとは? > ローソク足チャートの種類

ローソク足チャートは、時間の経過の1メモリの長さにより、分類されます。
1メモリ(=ローソク足1本)が、1日単位のものを、"日足"と呼びます。
また、1メモリが、1週間単位のものは、"週足"と呼ばれます。
他にも、1分単位で表した"分足"や、1時間単位で表した"時間足"などがあります。

日足チャートと、週足チャート
日足チャートと、週足チャート

自分の投資期間に適した、メモリのチャートを使いましょう。

About 2007年02月

2007年02月にブログ「株式投資ガイド ー初心者向けに徹底解説!」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年01月です。

次のアーカイブは2007年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。