ほふり(=証券保管振替機構)とは、証券会社が預かった株式を、一括管理する機関です。そして、管理する株式の取引があった場合、株式を動かさず、権利のみを動かす仕組みになっています。
図:証券会社が預かっているA株に、売買が発生した場合の、株式の権利の移動
ほふりの利点は、取引のたびに名義書き換えをしなくても、株主の権利を行使できることです。株主の権利とは、配当を受け取る事と、株主総会に出席できる事です。
もし、ほふりがなかったら、株主の権利を行使するために、名義書き換えが必要になってしまいます。なぜ、名義書き換えが必要になると、問題なのでしょうか?名義書き換えには、3週間~1ヶ月かかり、その間、対象の株式は売れないからです。
ほふりは、証券会社に実質株主届出書を、提出することで利用できます。
ほふりを利用して、権利を取得した場合、実質株主になります。株主の前に"実質"とついていますが、株券が手元にないが、"実質"的に"株主"であるという意味で、通常の株主とまったく違いはありません。
ほふり(=証券保管振替機構)は、証券会社が預かった株式を、一括管理する機関です。そして、管理する株式の取引があった場合、株式を動かさず、権利のみを動かす仕組みになっています。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ