« ほふり(=証券保管振替機構)とは | メイン | 国内ETF銘柄一覧の取得方法 »

分別管理とは

 分別管理とは、証券会社が、自社の事業費とお客から預かった資産を、分けて管理することです。分別管理することは、法律(改正証券取引法)により義務付けられています。

 投資家は、株式を購入するお金を、証券会社の口座に預けます。仮に、分別管理が無かったとすると、万が一、証券会社が倒産してしまった場合、債権者(証券会社にお金などを貸していた人)と投資家で、証券会社に残っている財産を、分けなくてはならなくなります。証券会社の債権者にも、お金の返済を求める権利があるからです。お金が足りなければ、預けたお金が全額戻ってこない可能性も出てきます。

図:分別管理が無かったら?
分別管理が無かったら?

 これでは、安心してお金を預けられませんよね?これを防止するために、"会社"と"投資家"の資産を"分別して管理"する必要があります。この"分別して管理"する役割をするのが、信託銀行です。

 信託銀行は、信託契約をした証券会社の資金を分別管理します。

 分別して管理していた場合、証券会社が倒産しても、投資家の資産は全額保護されます。また、信託銀行が倒産してしまっても、信託銀行自体の資産とも分別して管理されるしくみになっているため、全額保護されます。

図:分別管理の役割
分別管理の役割

 分別管理とは、証券会社が、自社の事業費とお客から預かった資産を、分けて管理することです。分別管理することは、法律(改正証券取引法)により義務付けられています。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292