投資信託ガイドTop > 投資信託入門 > 投資信託の利益の受け取り方法

« ベンチマークとは | メイン | 投資信託の普通分配金・特別分配金とは »

投資信託の利益の受け取り方法

ファンドは、一定の期間ごとに決算します。そして、その期間に得た利益を、
投資家に分配金などの形で還元します。

分配金や、ファンド解約時のお金の受け渡しの窓口は、証券会社や銀行などの
販売会社です。実際の受け取り方法は、取引のある販売会社の口座に
振り込まれることで受け取ります。

ファンドの利益の受け取り方法
ファンドの利益の受け取り方法

また、一定期間に得た利益をあえて分配金等で還元しないファンドもあります。
得た利益をそのまま、新たに投資し、さらに利益をあげることを狙うためです。
この分配方法は、再投資型と呼ばれます。このタイプのファンドの場合は、
ファンド解約時の値上がり益が、受け取れる利益になります。

再投資型は、解約するまで利益が手元に入らないため、一見不利に見えます。
しかし、分配金をもう一度ファンドに投資するつもりなら、再投資型のファンドの方が良いです。
理由は、購入時に再度、販売手数料をとられてしまうからです。
そのため、もともと再投資するつもりの方は、再投資型がおすすめです。

1つ気になることがあります。
再投資型で、受け取るはずだった分配金(再投資される利益)には、
税金はかからないのでしょうか?

残念ながら、税金がかかります。

再投資型は、分配金を自動的に再投資する仕組みです。
よって、受け取るはずだった分配金には、税金がかかります。
もちろん、定期分配型にもかかりますので、不利というわけではありません。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292