投資信託ガイドTop > 投資信託入門 > 投資信託の売却方法

« リスクヘッジとリスクフリー | メイン | ドルコスト平均法とは? »

投資信託の売却方法

売却方法の種類には、満期償還、解約請求、買取請求の3種類があります。
各売却方法の解説は以下の通りです。

・満期償還ーあらかじめ決められた償還日に換金される方法。
・解約請求ー販売会社経由で、投資信託会社に解約を申し込む方法。
・買取請求ー販売会社に直接買い取ってもらう方法。
なお、買取請求か解約請求の場合、投資家がどちらにするか選べます。

換金は、申し込みから4~5営業日で行われます。

どの売却方法でも、税金の扱いは同じです。
売却時に利益が出た場合、満期償還・解約請求・買取請求のどの売却方法でも、"譲渡所得"になります。
また、損失が出た場合、全て"譲渡損失"になります。

売却時にかかる手数料には、信託財産留保額、解約手数料の2種類があります。
(予備知識)
信託財産留保額とは、投資家に現金を支払うために行う、
ファンド資産の売却にかかる手数料分を、投資家が負担するものです。

なお、これら2つの手数料は、全てのファンド売却時にかかるわけではありません。
両方かかるファンドもありますし、両方必要ないファンドもあります。

売却するタイミングとしては、ファンドの成績が悪化した時が考えられます。
ファンドの運用が好調な場合は、お金が必要になるまで、売却しないのがベストでしょう。
なぜでしょうか?
売却すると、売却する際、値上がり益に税金がかかるからです。
売却しない場合、値上がりしていても税金がかからず、税金分も運用することが出来ます。

利益確定させると、税金分の運用資産が減ってしまう
利益確定させると、税金分の運用資産が減ってしまう



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292