バランス型ファンドとは、株式や債券など複数の種類の資産に、分散投資をするファンドのことです。
ここでは、バランス型ファンドの利点・欠点、どんな人に向いているのかについて解説したいと思います。
バランス型ファンドの利点と欠点
・利点
1.ポートフォリオを組む手間が省ける。
初めから、様々な資産を組み合わせ、ポートフォリオを組んでいるので、複数の投資信託を、自分で組み合わせる手間が省けます。
バランス型ファンドは、ポートフォリオが組み合わせ済み
2.投資信託の運用状況のチェックが楽。
複数の投資信託を、購入する必要がなくなることで、投資信託の運用状況のチェックも、1つのファンドだけで済むようになります。
・欠点
成績が悪いファンドのみ、入れ替えることが出来ない。
バランス型ファンドは、ポートフォリオの組み方も任せることになるため、一部のみを組み替えることが出来ません。
例えば、国内債券の部分の成績が極端に悪かった場合、自分で組んだ場合は、その投資信託のみ入れ替えられます。しかし、バランス型ファンドの場合は、全てセットになっているため、それが不可能です。
バランス型ファンドのポートフォリオは、組み替え不可
どんな人に向いているのか
自分でポートフォリオを組むのが面倒な人。または、自分が思うベストな組み合わせとは、若干違っても、投資信託選びや管理の時間を節約したい人に向いています。
バランス型ファンドのファンド例
参考データ(2022年9月現在) 5年リターン
ファンド名 | リターン | 購入手数料が、最も安い販売会社 |
セゾン・グローバルバランスファンド | 7.32%(年率=1年あたり) | セゾン投信 |
SBI資産設計オープン | 5.98%(年率) | SBI証券 |
バランス型ファンドとは、株式や債券など複数の種類の資産に、分散投資をするファンドのことです。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ