投資信託ガイドTop > 投資信託の分類 > アクティブファンドとは?

« インデックスファンドとは? | メイン | 信託財産留保額とは? »

アクティブファンドとは?

アクティブファンドとは、積極的な運用で、ベンチマークをこえる収益を
目指すファンドのことです。

ベンチマークをこえる収益をあげる方法
どうやってベンチマークをこえる収益を上げるのでしょうか?
ベンチマークのポートフォリオの中で、有望なものの比率を上げたり、
あまりよくない銘柄を買わない、もしくは、比率を下げるのが1つの方法です。

ベンチマークをこえるための、アクティブファンドの銘柄構成変更
ベンチマークをこえるための、アクティブファンドの銘柄構成変更

また、ベンチマーク自体を指定せず、ファンドが考える有望な銘柄にのみ
投資するファンド等もあります。
そのため、目論見書(投資信託会社が発行する、運用方法などを記載した資料)を読んで、
確認しておきましょう。

アクティブファンドの長所、短所
アクティブファンドの長所は、運用手腕の優れたファンドに投資すれば、
インデックスファンドより多くのリターンが期待できることです。
また、短所としては、コストがかかることが挙げられます。
コストには、有望企業を探すための"調査費"、積極的に運用を行うためにどうしてもかさむ
"売買手数料"があります。(売買手数料を抑えた運用を行うファンドもあります)。
信託報酬もインデックスファンドより高いです。

アクティブファンドを選ぶ際の注意点
アクティブファンドを選ぶ際の注意点として、投資している銘柄数を確認しておきましょう。
収益追求のあまり、極端に少ない銘柄に集中して投資していないかをチェックします。
銘柄数が少ないと、投資信託の最大の利点、分散投資の効果がなくなってしまい、
値動きが激しくなるためです。

アクティブファンドとは、積極的な運用で、ベンチマークをこえる収益を
目指すファンドのことです。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292