信託財産留保額とは、ファンド解約時にかかる手数料の1つです。
投資家が解約を申し出た場合、ファンドは、現金を投資家に振り込まなくてはなりません。そのためにファンドは、ファンド資産を売却し、現金に換えます。その売却にかかる手数料分は、投資家が負担することになります。この"投資家が負担する売却手数料"を信託財産留保額と言います。
ファンド資産の売却手数料を、解約した投資家が負担
信託財産留保額は、解約する額の1%程度ですが、ファンドにより異なります。目論見書に記載されていますので、ファンド購入時に、確認しておいて下さい。また、信託財産留保額は、どのファンドでも必要なわけではありません。必要ないファンドもあることも覚えておきましょう。
信託財産留保額は、長期投資を目標としているファンドの場合、頻繁に解約されては困るためか、高めに設定してあることもあります。
ここで、疑問があります。信託財産留保額を取られることは、マイナスでしょうか?
信託財産留保額は、ファンドの資産に組み入れられます。そのため、自分が解約する際はマイナスですが、他人が解約する時はマイナスではありません。よって、一概にマイナスとは言えません。
信託財産留保額とは、ファンド解約時にかかる手数料の1つで、解約の際にかかるファンド資産の売却手数料を、投資家が負担するものです。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ