「繰上償還は、分散投資ができなくなった場合に行われる」で、繰上償還は、ファンドが分散投資できなくなった場合に行われると解説しました。ファンドが分散投資できなくなった場合に、投資家に資金を返す繰上償還は、投資資金を守るためのものでもあると言えます。
繰上償還が投資資金を守るためのものであるならば、別に悪いことではないようにも思えます。繰上償還が起こるのは、悪いことなのでしょうか?
繰上償還が起こるのは、望ましくありません。理由は、投資家に負担がかかるからです。具体的には、以下です。
- ●税金がかかる
●新しくファンドを探さなくてはいけなくなる
税金がかかる
繰上償還が起こることは、投資家に負担がかかるため、望ましくないと解説しました。
2つ理由を挙げましたが、"税金がかかる"から解説したいと思います。
繰上償還が行われると、税金がかかります。税金がかかる理由は、繰上償還が行われると、ファンドを強制的に解約させられるためです。
ファンドを持っている場合、値上がり益があっても、解約しなければ税金はかかりません(分配金は除く)。繰上償還された場合、ファンドを強制的に解約させられます。したがって、繰上償還された時に値上がり益があった場合、税金がかかります。
新しくファンドを探さなくてはいけなくなる
繰上償還は、税金がかかるため、投資家に負担がかかると解説してきました。
また、繰上償還されると、新しくしなければならないことがでてきます。それは、どんなことでしょうか?
新しくファンドを、探すことです。なぜ、新しくファンドを探さなくてはならなくなるのでしょうか?繰上償還が起こると、投資資金を返されるためです。
繰上償還が起こると、ファンドに預けていた投資資金を返されます。そのため、投資資金の新たな投資先を、探さなくてはならなくなります。したがって、繰上償還が起こると、新たな投資先を探さなくてはならなくなります。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ