インデックスファンドは、ベンチマークと連動するように運用するファンドです。
しかし、インデックスファンドの目論見書には、ベンチマークと乖離(かいり)するリスクがある。と書かれています。乖離とは、2つのものがかけ離れることという意味です。つまり、ファンドの成績がベンチマークと離れてしまう可能性もありますよ。ということが書いてあります。投資家としては、インデックスファンドを買う以上、ベンチマークと連動してもらわなくては困ります。
この時、乖離の程度のチェックに役に立つのが、トラッキングエラーです。トラッキングエラーとは、"ベンチマークと、ファンドの運用成績がどの位乖離したかを示す指標"です。トラッキングエラーを確認することで、過去の運用でどの程度ベンチマークと連動する運用を行ったのかを、知ることができます。
ここでは、トラッキングエラーの確認方法・発生の善悪・発生理由について解説したいと思います。
トラッキングエラーの確認方法
運用報告書のパフォーマンスの項に記載されています。また、乖離した理由も書かれています。
トラッキングエラー発生の善悪
ベンチマークと連動することを、投資家と約束しているインデックスファンドの場合、トラッキングエラーは出来る限り0に近づけなければなりません。ただ、ベンチマークと連動することを目標としていないアクティブファンドや、ベンチマーク自体を設定していないファンドの場合は、トラッキングエラーが起きることは、悪いことではありません。
トラッキングエラーの発生理由
トラッキングエラーは、ベンチマークと異なるポートフォリオで運用することで発生します。
図:トラッキングエラーの解説図
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ