投資信託は、株式に投資するかどうかによって、
公社債投資信託と株式投資信託の2種類に分類されます。
これから、双方の特徴と、税金の違いについて解説したいと思います。
公社債投資信託と株式投資信託の特徴
・公社債投資信託
公社債投資信託とは、国債や社債など、金利収入を目的とした投資を行う投資信託です。
公社債投資信託は、株式に投資することは出来ません。
・株式投資信託
株式投資信託とは、株式に投資することが可能な投資信託です。
こちらは、公社債への投資は自由です。
ほとんどの投資信託がこちらに分類されています。
公社債投資信託と株式投資信託の投資対象
次に、公社債投資信託と株式投資信託の、税金の違いについて解説します。
双方の違いは、収益を受け取った場合の、所得区分にあります。
公社債投資信託と株式投資信託の税金の違い
・公社債投資信託
公社債投資信託の収益分配金は、"利子所得"になります。
税率は、20.315%(所得税15.315%住民税5%)で、源泉徴収されるため、
確定申告の必要はありません。
換金の際、解約・買取請求のどちらを選んでも、売却益が出た場合は、"譲渡所得"になります。
・株式投資信託
株式投資信託の収益分配金は、"配当所得"になります。
税率は、2037年12月末まで20.315%(所得税15.315%住民税5%)*です。
換金の際、解約・買取請求のどちらを選んでも、売却益が出た場合は、"譲渡所得"になります。
公社債投資信託と株式投資信託の税金
収益分配金 | 解約請求 | 買取請求 | |
公社債投信 | 利子所得(20.315%) | 譲渡所得(20.315%) | 譲渡所得(20.315%) |
株式投信 | 配当所得(20.315%) | 譲渡所得(20.315%) | 譲渡所得(20.315%) |
ここで、1つ疑問があります。
株式投資信託で得た配当所得でも、確定申告することによって、
配当控除を受けられるのでしょうか?
答えは、"一定の条件を満たせば、配当控除は受けられる"です。
"一定の条件"とは、以下です。
株式組入れ比率が25%を超え、かつ、外貨建て資産の組入れ比率が75%を超えないもの。
なぜ、全ての株式投資信託で、配当控除が受けられないのでしょうか?
配当控除は、二重課税を防ぐしくみです。
企業が配る配当は、企業の利益から支払われます。
"企業の利益"は、すでに税金を払っています。
それなのに、配当にも税金をかけるのは、二重課税になってしまうので、
税金の負担を軽減します。
株式投資信託は、株式に"投資できる"投資信託です。
必ず株式に投資しているわけではありません。
よって、必ず二重課税を受けるわけではないため、配当控除の対象になるとは限りません。
また、海外への投資によって得た利益も、配当控除の対象外になります。
配当控除の役割
公社債投資信託と株式投資信託の代表的なファンド
公社債投資信託:MMF
株式投資信託:ほとんどこちらに分類されるため、代表的なものなし。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ