投資信託ガイドTop > 投資信託の実践 > 投資信託の勉強方法は、本で勉強するのが一番効率的

« オーバーウェイトとアンダーウェイトとは | メイン | 基礎勉強には、「投資信託の基礎知識」がおすすめ »

投資信託の勉強方法は、本で勉強するのが一番効率的

 投資信託の勉強方法には、本を読む・インターネットのキーワード検索・投資信託の入門サイトを見る等があります。

 これらの方法には、一長一短があります。例えば、"本を読む"は、本選びをしっかりすることで、第一線で活躍する人の書いた記事を読むことができますが、本を買うにはお金がかかります。また、"インターネットのキーワード検索"は、閲覧するのは無料ですが、こま切れの知識しか得ることができません。そして、"投資信託の入門サイトを見る"も、閲覧するのは無料ですが、記事を書いた人が、本当に投資信託に精通した人かわかりません。この中で、どの勉強方法が効率的でしょうか?

 本を読むのが一番効率的だと考えられます。ここでは、以下の解説をします。

  • 第一線にいる人の知識を学ぶことができる
  • 易しい内容から難しい内容へと、順番に並べてくれていることが多い
  • 高くても2000円程度で買え、比較的安価


第一線にいる人の知識を学ぶことができる

 投資信託を勉強するには、本で勉強するのが効率的であると解説しました。ここでは、なぜそう言えるのか?を解説したいと思います。理由の1つは、"第一線にいる人の知識を学ぶことができる"です。

 誰でも開設できるホームページに比べ、本には、出版社というフィルターがあります。そのため、投資信託に精通した人が、書いている可能性は高いと考えられます。また、本の著者の経歴は、アマゾン等のインターネット通販サイトの本の説明や、本の裏表紙で確認できます。そのため、著者が、投資信託にどれほど精通した人か判断が容易です。


易しい内容から難しい内容へと、順番に並べてくれていることが多い

 本で投資信託の勉強すると効率的である理由の1つめ、第一線にいる人の知識を学ぶことができることを解説しました。次に、理由の2つめ、"易しい内容から難しい内容へと、順番に並べてくれていることが多い"について解説していきます。

 本は、全て記事を書き終えた状態で、出版されます。全て記事を書き終えた状態なら、記事の並べ替えは容易です。したがって、本は、読者が理解しやすいように記事を並べてくれていることが多いです。


高くても2000円程度で買え、比較的安価

 これまで、本で勉強する理由、第一線にいる人の知識を学ぶことができる・易しい内容から難しい内容へと、順番に並べてくれていることが多いについて解説してきました。最後に、"高くても2000円程度で買え、比較的安価"について解説しましょう。

 投資は、よく分からない状態で始めると、大きな損失を出す危険性があります。損失は、投資額が多い場合、数万円に上ることもあります。よって、その損失を避けるための先行投資として、2000円は安価といえるでしょう。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292