投資信託ガイドTop > 投資信託の実践 > 相続を考えて複雑すぎる運用をしない

« 投信積立シミュレーションを、エクセルで簡単にする方法 | メイン | 日本株式に投資しない、という選択もあり »

相続を考えて複雑すぎる運用をしない

 あなたが毎月積み立てて作ったお金は、あなたの老後を豊かにしてくれるでしょう。そして、残ったお金は、あなたの大切な人に相続されることになります。

 ただ、せっかく運用資産を遺しても、相続した人が運用方法を理解できなければ、運用はそこで終わってしまいます。相続した人がちゃんと運用を引き継げるように、運用はシンプルにしましょう。

  • あなたが築いた運用資産は、いずれ相続される
  • 相続した人が理解できなければ、運用は終わってしまう
  • 相続を考えて、できるだけシンプルな運用にしておく

あなたが築いた運用資産は、いずれ相続される

 「相続を考えて運用すること」は、「あなたのリスク耐性に合わせた運用をすること」・「低コストで運用をすること」、と同じくらい大切です。

 相続を考えずに非常に複雑な運用をしていた場合、相続した人が運用を受け継げません。相続した人が理解できなければ、運用を続けられないからです。運用を続けられるようにアドバイスしようにも、そのときにあなたはいません。

 運用を受け継ぐことができなければ、運用はそこで終わってしまいます。


相続した人が理解できなければ、運用は終わってしまう

 コストにこだわりすぎた運用は、複雑になりがちです。複雑な運用とは、とくに「海外ETF」などです。海外ETFは非常にコストが安く、優れた商品もたくさんありますが、運用が複雑です。

 海外ETFの複雑な点として、まず、購入に米ドルが必要なので、円から米ドルに交換する、「為替取引」が必要になることがあります。また、売却も売却費用が米ドルで支払われるため、米ドルから円に交換しなければなりません。そして、配当金の税金が、米国と日本とで2重にかかるため、米国で取られた税金分を取り返したければ、「米国でかかった分を取り返す手続き(=外国税額控除)」が必要になります。

 コストにこだわって、取り崩しだけで月10万円以上得られるような資産を築いても、相続した人が理解できなければすべて売って終わりです。すべて売って現金にされてしまうとリターンがなくなるため、それからは資産が目減りする一方になってしまいます。せっかく目減りしない資産を遺しても、相続した人が理解できなければ活かせないのです。

 相続した人が理解できるように、運用はできるだけシンプルにすべきです。


相続を考えて、できるだけシンプルな運用にしておく

 海外ETFや、国内ETFではなく、シンプルな投資信託に投資しましょう。投資信託なら、金額を指定して売却できます。また、投資信託は日本円で購入できるため、外国の資産に投資する場合でも、為替取引は不要です。

 なお、相続が開始した際は、日本株式をすべて売って現金にするように、あらかじめ伝えておくといいかもしれません。本当は日本株式をそのまま持つ方がいいのですが、できるかぎりわかりやすくするために、日本株式は全て売ります。日本株式は割合も少なく(株式全体の10%)、外国株式だけでも先進国22カ国に投資できるからです。そのため、外国株式インデックスファンドだけでも、じゅうぶん分散投資できます。

>> 投資信託のおすすめの組み合わせ4選

 もっと相続をシンプルにするために、「はじめから日本株式には投資しない」という選択もありかもしれません。日本株式に投資しなければ、はじめに日本株式をすべて売る、という手順さえ必要なくなります。

>> 日本株式に投資しない、という選択もあり

 こうしておけば、株式100%の組みあわせの場合、外国株式を年に1回、5%取り崩すだけのとてもシンプルな運用にできます。たとえば、「誕生日*1に、外国株式インデックスファンドを5%だけ売却しなさい」と伝えておけば、簡単に運用を継続できるでしょう。

 ただし、資産に日本債券がある場合は、少しだけ複雑になります。たとえば、株式30%、日本債券70%のパターンの場合を考えてみましょう。

 まず、日本株式は、全て売って現金化します。そして、誕生日に、外国株式の5%・日本債券の3%を売りなさいと伝えれば大丈夫です。株式30%・日本債券70%をキープするように、リバランスしつつ売りたいところですが、「簡単にできること」のほうが重要です。もちろん、相続した人の金融知識のレベルが高ければ、リバランスしつつ売ってもらうのがベストです。

*1 誕生日でなくても、年に一回であれば日にちはいつでもかまいません。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292