投資信託ガイドTop > おすすめの投資信託 > 国内株式ファンドは、さわかみファンドがおすすめ

« 国内株式ファンドは、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)がおすすめ | メイン | 外国株式ファンドは、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスがおすすめ »

国内株式ファンドは、さわかみファンドがおすすめ

 国内株式投資信託に、さわかみファンドというファンドがあります。さわかみファンドは、株式ファンドの中で、人気の高い(総資産額2981億円:2017年3月現在)アクティブファンドです。ちなみに、さわかみファンドは、ノーロードファンドです。

 国内株式をポートフォリオに入れたい場合、ノーロードファンドである"さわかみファンド"は、、購入の候補にあがることも多いと思います。そのため、さわかみファンドが、良いファンドなのかどうかを解説したいと思います。

 さわかみファンドは、良いファンドです。理由は、以下です。

    ●バイアンドホールドの投資スタンスだから
    ●50万円までの解約なら、信託財産留保額がいらないから
    ●分散投資の効果が高いから

バイアンドホールドの投資スタンス
 さわかみファンドは、良いファンドであると解説しました。

 3つの理由を挙げましたが、まず"バイアンドホールド(=証券等を買ったら、長期保有すること)の投資スタンスだから良い"という理由から説明したいと思います。それは、売買の回数が少なくすむバイアンドホールドの投資スタイルは、コストが安く済むからです。

 証券等の売買には、売買手数料がかかります。売買の回数を少なくすると、売買手数料が節約できます。したがって、売買の回数が少なくすむバイアンドホールドの投資スタイルは、コストが安く済みます。

50万円までの解約なら、信託財産留保額がいらない
 さわかみファンドは、バイアンドホールドの投資スタンスなので、運用にかかる売買手数料が少なくて済むことを解説しました。そのため、さわかみファンドは、運用コストを抑えていると言えます。

 ファンド運用にかかる売買手数料は、ファンドマネージャーが、運用をする際に必要になるコストです。つまり、間接的に支払うコストと言えます。一方、投資家が直接支払うコストには、信託財産留保額があります。信託財産留保額とは、ファンドの売却時にかかる手数料です。さわかみファンドは、50万円までの解約なら、信託財産留保額はかかりません。信託財産留保額がかからないことは、大きな利点と言えます。

 投資信託は、お金を増やすために購入するものです。お金を増やすには、価値が増えるまで投資信託を持っておき、売却してお金に戻すことが必要です。この投資信託の売却には、信託財産留保額が必要です。したがって、必ず行わなければならない売却にかかる信託財産留保額が、いらないことは大きな利点と言えます。ただし、50万円を超える額を1度に解約した場合、解約価格の1.5%もの信託財産留保額が取られるので注意しましょう。

分散投資の効果が高い
 さわかみファンドは、売買のコストを抑える運用をし、50万円までの解約なら信託財産留保額を払わなくても良いことを解説してきました。つまり、さわかみファンドは、コスト面で優れているファンドと言えそうです。

 投資信託を購入する際に、コストの次に重視すべきことは、分散投資の効果の高さです。そもそも、投資信託の利点は、少額の投資資金でも、分散投資を行えることです。したがって、分散投資の効果の程度は、重要です。さわかみファンドの分散投資の効果は、高いです。

 さわかみファンドは、東証1部上場企業を中心に、さまざまな業種に投資しています。また、300銘柄程度に分散投資しています。

    300銘柄程度というのは、国内株式インデックスファンドと比べてどうなのか? 日経平均株価に連動するインデックスファンドは、200銘柄程度。topixに連動するインデックスファンドは、1500銘柄程度です。したがって、300という銘柄は、日経平均株価インデックスファンドより多く、topixファンドより少ないことになります。
(備考)欠点はないのか? 売買の手段に難がある
 さわかみファンドは、投資コストが安く、分散投資の効果も高いため良いファンドであると解説しました。

 ただ、あまり良くない点もあります。どの点が問題なのでしょうか?売買の手段に難がある点です。

 さわかみファンドは、インターネットで売買できません。そのため、さわかみファンドの購入は、電話・FAX・口座引き落としでしか行えません。売却は、電話のみです。また、注文受付時間が短いことも挙げられます。注文受付時間は、平日のAM8:45~PM5:30まで(PM3:00以降の注文は、翌営業日の受付になります)です。

    ※追記(2012/10/09)
    2012年10月1日に、さわかみファンドの売買方法が改善され、インターネットで売買できるようになりました。


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292