投資信託ガイドTop > おすすめの投資信託 > インデックスファンドのまとめ

« 毎月分配型の投資信託一覧 | メイン | 運用にかかるコストを調べるには、運用報告書を確認 »

インデックスファンドのまとめ

 今まで、「(ファンド分類)は、(ファンド名)がおすすめ」という記事名で、ファンド分類別におすすめインデックスファンドをまとめてきました。また、記事内で、同じファンド分類に属する、他のインデックスファンドの情報も記載してきました。

 現在、ファンド分類ごとのデータが、ばらばらのページに存在します。そのため、1からポートフォリオを組む人には、使いにくいかもしれません。ここで、1つのページに、まとめてみようと思います。

 まとめる方法は、一覧表です。項目は、ファンド選びで重要な項目:"ファンド名"・"コスト"(信託報酬・販売手数料)・"マザーファンドの総資産"の3つです。また、おすすめファンドの詳細ページへのリンクもつけました。

図:代表的なインデックスファンド一覧
<国内株式:topix連動>

ファンド名 コスト 総資産額* 詳細ページ
信託報酬(税抜) 販売手数料
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 0.14% SBI証券(0%) 7578億 詳細
ニッセイTOPIXインデックスファンド 0.14% SBI証券(0%) 1173億
iFree TOPIXインデックス 0.14% SBI証券(0%) 2014億
Smart-i TOPIXインデックス 0.14% SBI証券(0%) 662億
※上記データは、2022年9月のものです。購入の際は、目論見書や運用報告書で確認してください。

<外国株式>

ファンド名 コスト 総資産額* 詳細ページ
信託報酬(税抜) 販売手数料
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.093% SBI証券(0%) 9868億 詳細
ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.093% SBI証券(0%) 5144億
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) 0.093% 三井住友銀行(0%) 3540億
My SMT グローバル株式インデックス(ノーロード) 0.093% SBI証券(0%) 5210億
※上記データは、2022年9月のものです。購入の際は、目論見書や運用報告書で確認してください。

<国内債券>

ファンド名 コスト 総資産額* 詳細ページ
信託報酬(税抜) 販売手数料
eMAXIS Slim 国内債券インデックス 0.12% SBI証券(0%) 3199億 詳細
ニッセイ国内債券インデックスファンド 0.12% SBI証券(0%) 479億
Smart-i 国内債券インデックス 0.12% SBI証券(0%) 1266億
たわらノーロード 国内債券 0.14% SBI証券(0%) 2735億
※上記データは、2022年9月のものです。購入の際は、目論見書や運用報告書で確認してください。

<外国債券>

ファンド名 コスト 総資産額* 詳細ページ
信託報酬(税抜) 販売手数料
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 0.14% SBI証券(0%) 1988億 詳細
ニッセイ外国債券インデックスファンド 0.14% SBI証券(0%) 466億
たわらノーロード 先進国債券 0.17% SBI証券(0%) 1379億
iFree 外国債券インデックス 0.18% SBI証券(0%) 2339億
※上記データは、2022年9月のものです。購入の際は、目論見書や運用報告書で確認してください。

<バランス>

ファンド名 コスト 総資産額* 詳細ページ
信託報酬(税抜) 販売手数料
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 0.14% SBI証券(0%) 239億** 詳細
SBI資産設計オープン(スゴ6) 0.68% SBI証券(0%) 375億** 詳細
セゾン・グローバルバランスファンド 0.56% セゾン投信(0%) 2949億 詳細
※上記データは、2022年9月のものです。購入の際は、目論見書や運用報告書で確認してください。

* マザーファンドの総資産額です。
** ベビーファンドの総資産額です。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292