運用にかかるコストでは、運用にかかわる会社への報酬:信託手数料が、良く知られています。
ただ、運用にかかるコストは、信託手数料だけではありません。他に、"売買委託手数料"・"有価証券取引税"・"保管管理等"の3つがあります。これらは、販売会社や運用会社のホームページでは、明示されていません。
しかし、これらの数値は、見逃すことができない重要な数字です。なぜなら、PRU 海外株式マーケットパフォーマーのように"保管管理等"が非常に高く、信託手数料が安いファンドもあるからです。このようなファンドの場合、信託手数料を見ているだけでは、運用コストが安いファンドだと勘違いしてしまいます。では、どうやって、明示されない運用にかかるコスト(売買委託手数料・有価証券取引税・保管管理等)を調べれば良いのでしょうか?
運用報告書で確認すると良いです。具体的には、運用報告書の"1万口(元本10,000円)当たりの費用の明細"を確認します。
運用報告書の始めの方にある"1万口(元本10,000円)当たりの費用の明細"には、運用にかかったコストが記載されています。運用にかかったコストとは、"信託手数料"・"売買委託手数料"・"有価証券取引税"・"保管管理等"です。したがって、運用報告書の始めの方にある"1万口(元本10,000円)当たりの費用の明細"を確認すれば、"売買委託手数料"・"有価証券取引税"・"保管管理等"が分かります。
図:運用にかかるコストを調べるには、運用報告書を確認
図:運用にかかるコストの詳細項目
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ