ファンドの過去の値動きを調べることは、ファンドのリスクを知るのに重要です。なぜなら、ファンドの運用方針が大きく変わらない限り、値動きの幅(=リスク)は、それほど変わらないと考えられるからです。
過去の値動きの詳細なデータ(=各月の終値を記録したもの:月次データ)は、運用報告書で入手できます。*
* 一応、目論見書には、過去5年分の値動きデータがあります。しかし、大ざっぱなデータ(=各年の終値を記録したもの:年次データ)しかないため、詳細な値動きをつかむことはできません。
ただ、運用報告書の公開の程度は、ファンドごとに異なります。つまり、運用報告書を1年分公開するファンドもあれば、3年分公開するファンドもあります。そのため、直近1年分の運用報告書しか公開していないファンドでは、過去1年間の値動きしか確認できません。
また、運用報告書を、最も公開しているファンドでも、過去3年分しか公開されていません。したがって、最高でも、過去3年間の値動きしか確認できないことになります。
リスクを把握するための過去の値動きデータは、多い方が望ましいです。なぜなら、データが多い方が、リスクを正確に計れるからです。そのため、もっとデータを集めたいという人は、多いかもしれません。では、3年より前の値動きデータを、取得する方法はないのでしょうか?
それには、yahooファイナンスの時系列データを使うと良いでしょう。具体的な、過去の値動きデータ取得方法は、以下です。
1. | まず、yahooファイナンスにアクセスし、上にある入力欄に、過去の値動きを調べたい投資信託の名前を入力します。 |
2. | 入力した銘柄のページが開いたら、銘柄名の下にある"時系列"をクリックします。 |
3. | 表示された時系列の表の下で、データ期間が変更できるようになっているので、"取得したい年月日"と、"希望のデータ期間"を選択して表示をクリックします。 |
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ