ファミリーファンド方式で運用している投資信託の場合、ベビーファンドで集めた資金をマザーファンドでまとめて運用しているため、「ベビーファンドの総資産額の大きさ」ではなく、「マザーファンドの総資産額の大きさ」を確認する必要があります。
なぜなら、マザーファンドの総資産額の大きさで、繰上償還の可能性の大きさが分かるからです。繰上償還は、解約などの影響で"ファンドの総資産額が小さくなりすぎたとき"に起こります。そのため、マザーファンドの総資産額の大きいファンドの方が、繰上償還の可能性が低いことになります。
ただ、マザーファンドの総資産額を確認する―方法を知っている方は、あまりおられないかもしれません。
では、マザーファンドの総資産額は、どうやって確認すればいいのでしょうか?
マザーファンドの総資産額は、運用報告書(全体版)の―マザーファンドの運用内容が書かれている所で確認できます。具体的な確認方法は、以下です。なお、記事では例として、「SMTグローバル株式インデックス・オープン」の―マザーファンドの総資産額を確認します。
- マザーファンドの総資産額を確認したいファンドの―運用報告書(全体版)を開く
- 運用報告書(全体版)で、マザーファンドの総資産額を確認する
ファンドの運用報告書(全体版)を開く
まず、マザーファンドの総資産額を知りたいファンドの―運用会社のホームページにアクセスし、そのファンドの詳細ページを開きます。SMTグローバル株式インデックス・オープンの場合、運用会社は三井住友トラスト・アセットマネジメントなので、三井住友トラスト・アセットマネジメントの「SMTグローバル株式インデックス・オープンの詳細ページ」にアクセスします。
図:運用会社のホームページにアクセスし、ファンドの詳細ページを開く
次に、「運用報告書(全体版)」をクリックします。なお、「交付運用報告書」は運用報告書の簡易版なので、マザーファンドの総資産額が載っていません。
図:運用報告書(全体版)をクリックする
運用報告書で、マザーファンドの総資産額を確認する
まず、ベビーファンドの運用内容の後にある―マザーファンドの運用内容までページを進めます。SMTグローバル株式インデックス・オープンのマザーファンドの名前は、「外国株式インデックス マザーファンド」です。
図:運用報告書のマザーファンドの運用内容までページを進める
次に、マザーファンドの運用内容の「投資信託財産の構成」という表に、「投資信託財産総額」と書いてあるので、その欄を確認します。この欄の数値が、マザーファンドの総資産額です。SMTグローバル株式インデックス・オープンのマザーファンドの総資産額は、約1702億円(170,167,339千円)だと分かりました(2014/5/29決算時点)。
図:投資信託財産総額を確認する
※ この記事の画像は、三井住友トラスト・アセットマネジメントのホームページ、およびSMTグローバル株式インデックスファンドの運用報告書(全体版)より引用しました。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ