「複数の投資信託を組み合わせたときの、リスク計算方法」で複数のファンドを組み合わせた場合の、リスク計算方法を解説しました。
ただ、アクティブファンドを組み合わせたときのリスクを上記の方法で計算する場合、リスクデータは、組み合わせるファンドのうちの最も短い運用期間のものしか、取得できません。なぜなら、上記の計算では、値動きデータを、同じ期間にそろえる必要があるからです。たとえば、組み合わせるファンドの内の1つが、運用開始から3年しか経過していない場合、3年分の値動きデータしか取得できません。そのため、リスクデータは、3年分しか計算できないことになります。
しかし、インデックスファンドのみを組み合わせる場合なら、もっと長い期間のリスクデータが取得できます。それは、希望のインデックスファンドの代わりに、最も運用期間の長いインデックスファンドの値動きデータが使えるからです。なぜ、最も運用期間の長いインデックスファンドの値動きデータを使えるのかというと、同一カテゴリーのインデックスファンドは、どれでも値動きに大きな違いがないからです。では、インデックスファンドのみを組み合わせる場合に使える、運用期間が長いインデックスファンドはどれでしょうか?
ここでは、代表的な資産(国内株式・国内債券・外国株式・外国債券)の運用期間の長いインデックスファンドを、一覧にしたいと思います。
図:運用期間の長いインデックスファンド一覧
国内株式 | 設定日 |
インデックスTSP | 1986/2/13 |
ネオトピックスオープン | 1988/7/27 |
トピックス・インデックス・オープン | 1988/9/30 |
外国株式 | 設定日 |
MSCIインデックス・セレクト・ファンドコクサイ・ポートフォリオ | 1997/11/20 |
ステート・ストリート 外国株式インデックス | 1998/12/1 |
ダイワ 投信倶楽部外国株式インデックス | 2000/4/28 |
国内債券 | 設定日 |
日本債券インデックスファンド | 2001/1/23 |
DCニッセイ 国内債券インデックス | 2001/11/30 |
日立 国内債券インデックスファンド | 2001/12/5 |
外国債券 | 設定日 |
ダイワ 投信倶楽部外国債券インデックス | 2000/4/28 |
外国債券インデックスファンド | 2001/2/22 |
PRU 海外債券マーケット・パフォーマー | 2001/3/8 |
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ