投資信託ガイドTop > インデックスファンド比較 > ニッセイインデックスシリーズ等、主要インデックスファンドの分配金履歴

« ちょっと面倒な松井証券の貸株の再申し込み | メイン | マザーファンドの総資産額の確認手順 »

ニッセイインデックスシリーズ等、主要インデックスファンドの分配金履歴

 主要インデックスファンドの―分配金履歴を知りたい方もおられるかもしれません。分配金履歴を知りたい理由は、分配金を支払わないファンドを見つけたいからです。

 "分配金を支払わないファンド"に投資すると分配金が支払われないため、「分配金にかかる税金」がかかりません。そのため、あらかじめ分配金を支払わないファンドが分かっていれば、「分配金にかかる税金」が回避できます。

 なお、分配金を支払わないファンドに投資した場合、「分配金にかかる税金」として支払うはずだったお金は運用資産に組み込まれ、将来取り崩すときに"値上がり益への税金"として支払うことになります。

 ただし、将来"値上がり益への税金"として支払わなければならないとしても、「分配金にかかる税金分」を、取り崩すまで運用できるので有利です。

 ただ、いちいち分配金履歴を調べるのは面倒です。では、どうやって、効率的に分配金履歴を調べればいいのでしょうか?

 以下で、主要インデックスファンドシリーズの―分配金履歴を一覧にまとめました(順番は、信託報酬が安い順)。なお、一覧にしたのは、伝統的4資産(国内株式:TOPIX連動・外国株式・国内債券・外国債券)に投資するものです。

ニッセイインデックスシリーズの分配金履歴

日本株式

決算日\銘柄名 ニッセイTOPIXインデックスファンド
2016/2/22 0円
2017/2/20 0円

日本債券・外国株式・外国債券

決算日\銘柄名 ニッセイ外国株式インデックスファンド ニッセイ国内債券インデックスファンド ニッセイ外国債券インデックスファンド
2014/11/20 0円 - 0円
2015/11/20 0円 0円 0円
2016/11/21 0円 0円 0円


インデックスeインデックスシリーズの分配金履歴

日本株式・日本債券

決算日\銘柄名 日本株式インデックスe 日本債券インデックスe
2011/1/24 0円 0円
2012/1/23 0円 0円
2013/1/22 0円 0円
2014/1/22 20円 0円
2015/1/22 0円 0円
2016/1/22 0円 0円
2017/1/23 0円 0円

外国株式・外国債券

決算日\銘柄名 外国株式インデックスe 外国債券インデックスe
2011/2/7 0円 0円
2012/2/7 0円 0円
2013/2/7 0円 0円
2014/2/7 20円 20円
2015/2/9 20円 20円
2016/2/8 0円 0円
2017/2/7 0円 0円


SMTインデックスシリーズの分配金履歴

※ 半年ごとに決算

決算日\銘柄名 SMT TOPIXインデックス・オープン SMT グローバル株式インデックス・オープン SMT 国内債券インデックス・オープン SMT グローバル債券インデックス・オープン
2009/11/10 0円 0円 0円 0円
2010/5/10 0円 0円 0円 0円
2010/11/10 0円 0円 0円 0円
2011/5/10 0円 0円 0円 0円
2011/11/10 0円 0円 0円 0円
2012/5/10 0円 0円 0円 0円
2012/11/12 0円 0円 0円 0円
2013/5/10 0円 20円 0円 20円
2013/11/11 0円 0円 0円 0円
2014/5/12 0円 20円 0円 0円
2014/11/10 20円 20円 0円 0円
2015/5/11 20円 20円 0円 0円
2015/11/10 0円 0円 0円 0円
2016/5/10 0円 0円 0円 0円
2016/11/10 0円 0円 0円 0円
2017/5/10 0円 0円 0円 0円


Funds-iインデックスシリーズの分配金履歴

決算日\銘柄名 Funds-i TOPIX Funds-i 外国株式 Funds-i 国内債券 Funds-i 外国債券
2011/9/6 0円 0円 0円 0円
2012/9/6 0円 0円 0円 0円
2013/9/6 0円 0円 0円 0円
2014/9/8 0円 0円 0円 0円
2015/9/7 0円 0円 0円 0円
2016/9/6 0円 0円 0円 0円


eMAXISインデックスシリーズの分配金履歴

決算日\銘柄 eMAXIS TOPIXインデックス eMAXIS 先進国株式インデックス eMAXIS 国内債券インデックス eMAXIS 先進国債券インデックス
2010/1/26 0円 0円 0円 0円
2011/1/26 0円 0円 0円 0円
2012/1/26 0円 0円 0円 0円
2013/1/28 0円 0円 0円 0円
2014/1/27 0円 0円 0円 0円
2015/1/26 0円 0円 0円 0円
2016/1/26 0円 0円 0円 0円
2017/1/26 0円 0円 0円 0円


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292