投資信託ガイドTop > 投資信託の計算 > 信託報酬にこだわることの大切さに気づくために、毎年いくら支払うことになるか計算してみる

« リバランスの資金配分を自動計算する、エクセルファイルの作り方 | メイン | 資産の組み合わせを決める際に、値動きが上ブレしても大丈夫か確認しておこう »

信託報酬にこだわることの大切さに気づくために、毎年いくら支払うことになるか計算してみる

 投資信託の手数料の中で、もっとも注目すべきは、信託報酬です。信託報酬は、継続的に支払う手数料だからです。

 ただ、信託報酬の大切さは、運用資産が少ないうちは実感しづらいと思います。ですから、将来、運用資産が積み上がったときに毎年いくら支払うことになるか、計算してみましょう。信託報酬の大切さがよくわかります。

  • 信託報酬にこだわるのは非常に重要
  • 運用資産が少なければ、信託報酬が少し違ったところで大差はない
  • 運用資産は、毎月の積立によって大金になることを忘れてはいけない
  • 将来、信託報酬が毎年いくらかかるか実際に額にしてみる

信託報酬にこだわるのは非常に重要

 投資信託の手数料には、販売手数料、信託報酬、信託財産留保額があります。販売手数料は、投資信託を買うときに支払う手数料です。信託報酬は、投資信託をもっている間ずっと支払う手数料です。信託財産留保額は、投資信託を売るときに支払う手数料です。

 この中でもっとも安さにこだわる必要があるのは、信託報酬です。なぜなら、信託報酬は、投資信託をもっている間、毎日引かれるコストだからです。たとえば、信託報酬が年1%の投資信託の場合、もっている額の0.0027%(=1%÷365日)を毎日支払う必要があります。

 販売手数料・信託財産留保額は1回だけ支払う手数料です。販売手数料は投資信託を買うときに、信託財産留保額は売るときに、各1回だけ支払います。なお、インデックスファンドは、販売手数料がかからないのが普通です。


運用資産が少なければ、信託報酬が少し違ったところで大差はない

 たとえば、信託報酬に0.5%違いがあっても、運用資産が100万円なら年5,000円(=100万円×0.5%)しか違いません。年5,000円なら、たいした差ではありません。

 わずかな差なら近所の銀行で、信託報酬が少し高いインデックスファンドを買ってもいいのではないか、と思われるかもしれません。

 その方が楽ですし、新しく口座を開く必要もないからです。ネット証券に口座を開くには、それなりに手間もかかります。


運用資産は、毎月の積立によって大金になることを忘れてはいけない

 運用資産は、ずっと同じ額ではありません。毎月コツコツ積み立てれば、どんどん大きくなっていきます。

 月5万円積み立てれば年間60万円になり、30年間それを続ければ1,800万円にもなります。また、期待リターンが望める資産に投資していれば、それ以上になります。

 運用資産がいくらになるか、具体的に計算してみましょう。ここでは、初期投資額:0円・積立額:月5万円(=年60万円)・年利5%で、30年運用するといくらになるか計算してみます。計算結果は、約4,000万円(3,986.33万円)になりました。

(1年運用後の資産)0万円×1.05+60万円=60万円
(2年運用後の資産)60万円×1.05+60万円=123万円
(3年運用後の資産)123万円×1.05+60万円=189.15万円
(4年運用後の資産)189.15万円×1.05+60万円=258.61万円
...
(30年運用後の資産)3739.36万円×1.05+60万円=3986.33万円


将来、信託報酬が毎年いくらかかるか実際に額にしてみる

 0.5%など、率で考えているとコストに鈍感になってしまいます。年0.2%のコストと、年0.7%のコストとでは、たった0.5%の違いしかありません。年0.5%の差というと、ごくわずかな差に「見えます」。

 コストに敏感になるために、年にいくら支払うことになるか計算してみましょう。先ほど計算したように、毎月積み立てれば4,000万円作ることはじゅうぶん可能です。運用資産が4,000万円の場合、年0.5%の信託報酬の差は、年20万円(=4,000万円×0.5%)にもなります。信託報酬が0.5%高い投資信託を買うと、将来、年に20万円も多く手数料を支払うことになるのです。

 具体的な額が分かれば、信託報酬にこだわる必要性が実感できると思います。信託報酬:0コンマ数%の違いの大切さ、おわかりいただけたでしょうか。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292