投資信託ガイドTop > ポートフォリオ > 信頼できる期待リターン・予測リスクのデータ取得方法

« 最悪の投資損失を計算し、自分が耐えられるか事前にチェック | メイン | 資産を組み合わせた場合のリターン計算 »

信頼できる期待リターン・予測リスクのデータ取得方法

 投資収益の計算をするには、過去の運用データ(リターン・リスク)が必要です。なぜなら、投資収益を求める計算式に、過去の運用データ(リターン・リスク)が必要だからです。*
* 投資収益を求める計算式は、こちら→複数年運用後の値動き幅の計算式別窓

 ただ、過去の運用データにはさまざまなものがあります。例えば、以下のようなものです。まず、モーニングスターで取得できる過去1・3・5年の運用データがあります。また、過去の値動きデータから、自分で計算した運用データもあります。**さらに、年金の公的運用機関の運用データなど、さまざまなものがあります。
** 過去の値動きデータから、自分で運用データを計算する方法はこちら→希望の期間のリターンデータ取得方法別窓

 それらの運用データの中から、妥当なものを選ばなければなりません。それは、前提のデータが妥当なものでなければ、計算結果も妥当なものではなくなってしまうからです。なぜなら、(1)投資収益は、運用データを元に計算しますが、(2)その運用データが間違っていれば、計算結果も間違うからです。

 妥当な運用データは、年金の公的運用機関(正式名称:年金積立金管理運用独立行政法人)の運用データだと―私は思います。なぜかというと、148兆円(2005年3月時点)の運用資金を誇る―年金の運用機関が、運用に使用しているデータだからです。この運用データは、年金の運用機関が、各投資対象の過去の実績(1978年~2007年)を元に作っています。また、年金の運用機関が、運用の指針にしています。では、年金の運用機関の運用データは、どこで取得できるのでしょうか?

 年金の運用機関のホームページで、取得できます。具体的な取得方法は、以下です。

1.まず、年金の運用機関のホームページの「 基本ポートフォリオの考え方」を表示します。
2.1.にある「基本 ポートフォリオの変更について(詳細)」という題名がついているPDFファイルが運用データです。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292