「確定拠出年金(401k)の欠点(デメリット)」で、確定拠出年金(401k)は、原則60歳まで引き出せず、積立額を担保にしての借り入れもできないと解説しました。こういった制限がある理由は、(1)一般に年金資産は、決まった年齢まで受け取れませんが、(2)確定拠出年金(401k)は、"決まった年齢"が60歳の―年金資産だからでした。
ただ、絶対に60歳まで受け取れないわけではありません。どういうことかというと、例外として、条件を満たす人は、60歳未満でも受け取ることができからです。では、60歳未満でも、受け取ることができる人の条件とは何でしょうか?
確定拠出年金(401k)を積み立てた後に、以下の条件を"全て"を満たした人です。なお、この時に受け取れる積立金のことを、脱退一時金と言います。
まず、積立金が25万円以下(または、加入年数が3年以下)である必要があります。次に、障害給付金の受給権者でないことが条件になります。最後に、個人、または企業型確定拠出年金(401k)加入者の資格を喪失してから2年を経過していないことです。
参考:脱退一時金について [個人型確定拠出年金](リンク切れ)
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ