投資信託ガイドTop > 確定拠出年金(401k) > 特別法人税が凍結解除された場合の、確定拠出年金と通常の運用との運用益比較

« 特別法人税とは | メイン | 確定拠出年金(401k)の拠出限度額 »

特別法人税が凍結解除された場合の、確定拠出年金と通常の運用との運用益比較

 「特別法人税とは」で、現在、特別法人税は凍結中(=非課税)だと解説しました。

 ただ、今後、凍結解除される可能性が、ないわけではありません。「凍結解除される可能性があるのなら、拠出額分を、自分で運用したほうがいいのではないか?」と思う方もいるかもしれません。なぜなら、特別法人税は、確定拠出年金(401k)ファンドで選べるファンドの―有利性をなくすからです。どういうことかというと、(1)確定拠出年金(401k)で選べるファンドの有利な点は、通常購入できる投信よりも、信託報酬が安い(0.3%~0.5%程度安い)ところですが、(2)特別法人税は、その安い信託報酬を、1.173%引き上げてしまう*からです。では、凍結解除された場合、運用益はどうなるのでしょうか?
* 特別法人税の税率は、積立額残高の1.173%。詳しくは、こちら→特別法人税とは

 平均的なモデルケースの場合、確定拠出年金(401k)の方が、運用益は多いです。運用益が多くなる理由は、税制優遇(拠出額の所得控除・運用益の非課税)によって―積立金の増える効果が、特別法人税(1.173%)のマイナス効果よりも高いからです。以下に、平均的なモデルケースの運用結果の計算例を掲載します。
 なお、以下の計算は、次の計算前提で計算しています。22歳から60歳の定年まで運用・期待利率3%・拠出限度額を拠出・平均的な年収モデルと家族構成で計算・運用益は、一時金で受け取り。

図:"確定拠出年金(401k)"と"通常の運用"との運用益比較*

企業年金の有無企業年金あり企業年金なし無関係
確定給付年金あり確定給付年金なし
分類企業型個人型
拠出額(月額)**1.8万3.6万1.5万6.8万
確定拠出年金(401k)データなし約2300万約990万約4200万
通常の運用***データなし約1600万約860万約4000万
* 藤田哲雄 『確定拠出年金入門』 近代セールス社、2001年、20,28,32頁の数値を元に、管理人作成。
** 現在は、拠出限度額が改定されたため、この額より多い金額の拠出が可能。詳しくは、こちら→確定拠出年金(401k)の拠出限度額
*** 拠出額分を給与としてもらい、自分で運用。
*** "通常の運用"は、拠出額(月額)から、所得税・住民税・社会保険料を引いた額を投資。
※ 上記は、特定のモデルケースで計算したものです。所得や期待利率によっては、通常の運用の方が多いこともあります。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292