投資信託ガイドTop > 確定拠出年金(401k) > 確定拠出年金(401k)の拠出限度額

« 特別法人税が凍結解除された場合の、確定拠出年金と通常の運用との運用益比較 | メイン | 確定拠出年金(401k)の受け取り開始年齢 »

確定拠出年金(401k)の拠出限度額

 「確定拠出年金(401k)の利点(メリット)」で解説したように、確定拠出年金(401k)の拠出額は、全額所得控除です。この全額所得控除の節税効果は、大きいです。なぜなら、(1)所得には、税金(所得税・住民税・社会保険料)がかかりますが、(2)上記の税率の合計は、所得の約4割だからです。

 ただ、確定拠出年金(401k)の拠出額には、限度額があります。なぜかというと、(1)確定拠出年金(401k)の拠出額は、全額所得控除ですが、(2)先ほど解説したように、全額所得控除は、節税効果が大きすぎるからです。では、確定拠出年金(401k)の拠出限度額は、いくらでしょうか?

 拠出者タイプ別の拠出限度額は、以下です。サラリーマン(=第二号被保険者)で、(1)企業年金が有り、確定給付年金が無い場合(下表1)、月額55,000円(企業型)。(2)企業年金が有り、確定給付年金が有る場合(下表2)、月額27,500円(企業型)。(3)企業年金が無い場合(下表3)、月額23,000円(個人型)です。また、サラリーマンではなく、自営業者等(=第一号被保険者)の場合(下表4)、月額68,000円*(個人型)です。

図:拠出者タイプ別の拠出限度額

分類企業年金確定給付年金の有無サラリーマンかどうか拠出限度額
企業型月額55,000円
月額27,500円
個人型月額23,000円
×月額68,000円*
* 国民年基金・農業者年金基金と合算。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292