投資信託ガイドTop > 投資信託のコスト削減 > 新生銀行で振込手数料無料の条件を満たし、月5回まで振込手数料を無料にする

« サイトマップ1 | メイン | 個人型確定拠出年金の口座管理手数料 »

新生銀行で振込手数料無料の条件を満たし、月5回まで振込手数料を無料にする

 現在、無条件で月数回の振込手数料が無料の―金融機関があります。無条件で月数回の振込みが無料の金融機関には、(1)住信SBIネット銀行(月3回無料)、(2)新生銀行(月1回無料) の2つがあります。

 ただ、無条件の振込手数料無料サービスは、時間がたってから改悪された例があります。過去に、無条件の振込手数料無料サービスが改悪された金融機関例として、以下があります。住友信託銀行は、(1)無条件で月5回まで振込手数料無料でしたが、(2)条件が追加されて、預入資産残高が100万円以上の人だけになりました。新生銀行は、(1)無条件で月5回まで振込手数料無料でしたが、(2)無料回数が、月1回だけになりました。では、振込手数料を節約したい場合、どうすればいいのでしょうか?

 新生銀行で振込手数料無料の条件(=MMFを30万円分購入*)を満たし、月5回まで振込手数料を無料にすればいいです。理由は、以下です。
* これは、条件の1つです。計5つの条件のうち、1つ満たせばサービスを受けられます。
(補足説明)MMFとは、公社債に投資するファンドです。ほぼ元本割れがありません。

    ●無条件の場合より、改悪の可能性が低いから
    ●同じサービスをおこなう会社の中で、振込手数料無料の条件達成が、もっとも容易だから

※追記(2016/06/02)
2016年4月28日に、新生銀行のMMFが繰上償還されてしまったため、この記事の方法は使えなくなってしまいました。

無条件の場合より、改悪の可能性が低い
 振込手数料を節約するには、"新生銀行で振込手数料無料の条件(=MMFを30万円購入*)を満たし、月5回まで振込手数料を無料にすればいい"と解説しました。

 まず、"無条件の場合より、改悪の可能性が低い"から解説していきます。なぜ、そう言えるのでしょうか?

 それは、新生銀行も信託報酬を受け取れるからです。なぜなら、(1)投資信託は、販売した会社も、信託報酬を受け取れますが、(2)MMFは、投資信託だからです。

    わき道にそれますが、投資家が30万円分のMMFを買った場合、新生銀行は、最低でも信託報酬を―年752.1円以内(=30万円×0.2507%)を受け取れる計算になります。**(値動きはないと仮定)
    ** MMFの信託報酬は、年率0.5071%以内(内販売会社:年0.2507%以内(税込)~年0.3721%以内(税込))
    (参考)大同のMMF 交付目論見書の6p - 運用管理費用(信託報酬)

同じサービスをおこなう会社の中で、振込手数料無料の条件達成が、もっとも容易
 新生銀行の条件ありの振込手数料無料サービスは、新生銀行も信託報酬を受け取れるため、無条件の場合より改悪の可能性が低い―と考えられることを解説してきました。

 ただ、金融機関にメリットがある条件を達成したお客のみ、振込手数料を月5回無料にするサービスをおこなう―金融機関は、複数あります。では、なぜ、新生銀行を選ぶべきなのでしょうか?

 同じサービスをおこなう会社の中で、振込手数料無料の条件達成が、もっとも容易だからです。同じサービスをおこなう会社の振込手数料無料の条件は、以下です。まず、新生銀行の条件は、"30万円の指定投資商品(MMFなど)を購入(保有)する "ことです。*次に、楽天銀行の条件は、"給与の振込先に、楽天銀行を指定する"ことです。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292