投資信託ガイドTop > 投資信託のコスト削減 > 投資信託の手数料を節約するには、SBI証券がおすすめ

« 外貨MMFの積み立て投資 | メイン | 外貨MMFの分配金 »

投資信託の手数料を節約するには、SBI証券がおすすめ

 投資信託には、手数料がかかります。投資信託の手数料は、信託報酬・販売手数料―です。
 ネット証券なら、この"投資信託の手数料"を節約できます。なぜなら、ネット証券は、"信託報酬"が安いインデックスファンドを、多数取り扱っているからです。また、ネット証券でインデックスファンドを購入した場合、"販売手数料"もかからない場合がほとんどだからです。

 ただ、ネット証券は、数多くあります。代表的なネット証券には、SBI証券・楽天証券・マネックス証券などがあります。では、数多くあるネット証券の中で、投資信託の手数料を節約するには、どれを選べばいいのでしょうか?

 SBI証券がおすすめです。おすすめだと言える理由は、継続的に投資信託の手数料を安くできる可能性が高いからです。具体的には、以下です。

    ●信託報酬の安いインデックスファンドの積極的な取り扱い
    ●良質な投信保有ポイントサービス

信託報酬の安いインデックスファンドの積極的な取り扱い
 投資信託の手数料を節約するには、"継続的に投資信託の手数料を安くできる可能性が高い―SBI証券がおすすめ"だと解説しました。2つ理由を挙げましたが、まずは、"信託報酬の安いインデックスファンドの積極的な取り扱い"から解説していきます。

 「販売会社とは?」で解説したように、取り扱っている投資信託は、証券会社ごとに異なります。信託報酬の安いインデックスファンドがあっても、取引する証券会社が取り扱ってくれなければ、購入できません。では、SBI証券では、信託報酬の安いインデックスファンドを、購入できるのでしょうか?

 SBI証券では、信託報酬の安いインデックスファンドのほぼ全てを購入できます。また、新しく信託報酬の安いインデックスファンドが設定された場合、早い時期に取り扱い開始されることが多いです。 SBI証券の―信託報酬の安いインデックスファンドシリーズ取り扱い状況は、以下です。

図:信託報酬の安いインデックスファンドシリーズ取り扱い状況

インデックスeSMTFunds-ieMAXIS

良質な投信保有ポイントサービス
 SBI証券は、(1)信託報酬の安いインデックスファンドのほぼ全てを購入でき、(2)新しく信託報酬の安いインデックスファンドが設定された場合、早い時期に取り扱い開始されることが多い―と解説してきました。

 ただ、信託報酬の安いインデックスファンドシリーズを取り扱う―ネット証券は他にもあるため、それだけではじゅうぶんなメリットとは言えません。では、SBI証券は、他のネット証券より、どこが優れているのでしょうか?

 良質な投信保有ポイントサービスがある点が、優れています。具体的なポイントサービスの内容は、以下です。SBI証券で投資信託を保有した場合、投資信託資産残高の年率:0.1%(投資信託資産残高が1000万円以上の場合、倍の年率:0.2%)のポイントがもらえます。
 なお、ポイントの現金化は、SBIグループ会社のポイントサイト(SBIポイントのサイト)を通じて行います。この"ポイント現金化"の際に、ポイントは目減りします。目減りの程度は、以下です。(1)住信SBIネット銀行に振り込んでもらった場合、ポイントの85%の現金になります(15%目減り)。(2)他の銀行に振り込んでもらった場合、ポイントの80%の現金になり(20%目減り)、さらに手数料が165円かかります。

図:SBI証券のポイント還元率:年率

投資信託資産残高取得ポイント(年率)現金交換時の目減り考慮*備考
1000万円未満0.1%0.085%現金交換時に住信SBIネット銀行以外へ振り込んでもらった場合、ポイント還元率は0.08%(投信残高が1000万円以上の場合、0.16%)に下がり、165円の手数料がかかる。
1000万円以上0.2%0.17%
* 計算式:取得ポイント(1年)×0.85

SBI証券の口座開設はこちら
>>SBI証券



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292