投資信託ガイドTop > 投資信託のコスト削減 > ネット銀行で振込手数料を節約する

« リスクプレミアムとは | メイン | 投資信託のリバランスとは »

ネット銀行で振込手数料を節約する

 投資信託購入の際に、銀行振込をすると振込手数料がかかります。大手銀行で振込を行った場合、振込手数料は、216円もかかります。

 毎月少しずつ積み立て投資をする人にとって、振込手数料の負担は重いです。一万円の投資信託を買うのに216円もの振込手数料は非常にもったいないです。また、毎月複数の投資信託に分散投資する人は、複数回の振込手数料がかかるため、より負担は重くなります。この振込手数料の負担を軽くできないでしょうか?

 ネット銀行を使えばできます。ネット銀行とは、店舗を構えずweb上で業務を行う銀行のことです。なお、ここでは、店舗を構えていても、web上で振込をした場合に、振込手数料がお得になる銀行もネット銀行に含んでいます。ここでは、以下の解説をします。

    ●ネット銀行は、無料~172円の手数料で銀行振込が可能
    ●各ネット銀行の振込手数料一覧


ネット銀行は、無料~172円の手数料で銀行振込が可能

 振込手数料を節約するには、ネット銀行が有効であることを解説しました。では、ネット銀行を使った場合、どの位の手数料で振込ができるのか?を解説したいと思います。

 ネット銀行の振込手数料は、無料~172円です。


各ネット銀行の振込手数料一覧

 ネット銀行を使うことで、無料~172円の手数料で銀行振込ができることをお分かりいただけたと思います。次に、各ネット銀行の振込手数料を紹介していきます。

図:各ネット銀行の振込手数料

ネット銀行名
(会社のHPへ)
振込手数料
住信SBIネット銀行 ランクに応じて月1回~月15回まで無料(それ以降は、154円)*
新生銀行 月1回まで無料(2回以降は、308円)
楽天銀行 165円
ジャパンネット銀行 172円
* 楽天銀行への振込のみ、振込手数料無料の対象外なので、注意してください。


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292