投資信託ガイドTop > リバランス > 投資信託のリバランスとは

« ネット銀行で振込手数料を節約する | メイン | エクセルを使って、ポートフォリオの状況確認 »

投資信託のリバランスとは

 ポートフォリオを組むと、相場の影響を軽減できます。例えば、国内へ投資する投資信託50%と外国へ投資する投資信託50%を組み合わせれば、為替変動の影響を軽減できるといった具合です。

 しかし、保有期間が一年を過ぎる頃になると、ポートフォリオのバランスがくずれてしまうことがあります。例えば、国内の経済が好調で、国内へ投資する投資信託が値上がりし、外国へ投資する投資信託は値下がりしたような場合です。このような場合、ポートフォリオのバランスが、国内へ投資する投資信託70%、外国へ投資する投資信託30%のように、くずれてしまいます。このままでは、ポートフォリオの相場の影響を軽減する効果が、弱まってしまいます。こういう場合、どうすればいいのでしょうか?

 こういった場合、リバランスを行えばいいです。リバランスとは、ファンドの価格変動などでポートフォリオのバランスがくずれてしまった場合に、ポートフォリオのバランスを元に戻すことです。


投資信託のリバランスの方法

リバランスで、ポートフォリオのバランスを元に戻す

 ポートフォリオのバランスがくずれたら、リバランスを行い、元のバランスに戻せばいいことを解説しました。では、リバランスには、具体的にどんな方法があるのでしょうか?

 追加投資を行う際に毎回微調整を行う方法と、大きくバランスがくずれた場合にのみ調整する方法の2つがあります。

1.追加投資を行う際に毎回微調整を行う方法

 追加投資の際に、ポートフォリオの状況を確認し、比率が下がっているファンドを買い、大きくバランスがくずれないようにしておく。

2.大きくバランスがくずれた場合にのみ調整する方法

 バランスが大きくくずれたら、値段が上がったファンドを売って、下がったファンドを買う。

良い方法はどちらか?

 余分な手数料や税金がかからないため、1の「追加投資を行う際に毎回微調整を行う方法」が良い

 ファンドの売却には、信託財産留保額と、利益が出ていた場合は税金がかかります。方法2は、ポートフォリオのバランス調整に、ファンドの売却を行います。したがって、方法2は、ポートフォリオのバランス調整に、信託財産留保額と、利益が出ていた場合は税金がかかります。そのため、ポートフォリオのバランス調整にファンドの売却を行わない、方法1が良いことになります。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292