ポートフォリオのリスクを―投資家の決めた数値に収めるには、資産の比率を維持する―リバランス*が必要です。リバランスが必要になる理由は、(1)ポートフォリオのリスクは、資産の比率で決まりますが、(2)資産の比率は、資産の価格の変動とともに変化するからです。
* リバランスの解説はこちら→リバランスとは
ただ、リバランスには、コストがかかります。リバランスの実行時にかかるコストは、以下です。(1)まず、ファンド売買の際の手数料―(ア)ファンドを購入した場合、販売手数料がかかります。(イ)ファンドを売却した場合、信託財産留保額がかかります。なお、これらの"ファンド売買の際のコスト"が必要ないファンドもあります。(2)次に、ファンドを売却した際の税金―ファンドを売却した場合、利益が出ていれば、税金(税率:20.315%-2037年12月末まで)がかかります。上記のように、リバランスにはコストがかかるため、そう頻繁におこなうべきではありません。では、リバランスの適切な実行頻度とはどのくらいなのでしょうか?
年1回がいいでしょう。なぜなら、年一回より頻繁にリバランスをおこなっても、(1)リスクはほとんど減らないにもかかわらず(最大0.1%程度減少)、(2)リターンは減る(最大0.35%程度減少)―というデータがあるからです。**
※上記のデータは、以下の条件のもの
・データ期間:1970年~2007年
・伝統的4資産(国内株式・外国株式・国内債券・外国債券)に均等に投資
** 内藤忍 『【新版】内藤忍の資産設計塾』 自由国民社、2008年、200頁
図:リバランスの実行頻度はコストとのバランスが重要
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ