リバランス額計算ツール(売買用)は、売買でリバランスする際の計算を、自動でおこなえるwebプログラムです。
このページは、リバランス額計算ツール(売買用)のマニュアルページです。
1.資産内容、目標比率を入力する
2.必要であれば、複合欄に入力する
3.許容幅を入力する
4.必要であれば、"入力内容を保存する"をチェックする
5."計算する"ボタンを押す
6.計算結果を確認する
(資産内容を入力) | |
1-1. | 保有している資産名を入力してください。 |
1-2. | 資産がETF(または株式)の場合、チェックを入れてください。 |
1-3. | 各資産の評価額(1万口あたり)を入力してください。 |
1-4. | 各資産の保有口数を入力してください。 |
(目標比率を入力) | |
1-5. | 各資産の目標とする―組み入れ割合を入力してください。 |
複合欄は、"同じ資産分類に、2つ以上の銘柄を投資している場合"にお使いください。
入力方法:"同じ資産分類に投資する銘柄"から1つ―代表銘柄を選び、代表銘柄以外の"同じ資産分類に投資する銘柄"の複合欄に、代表銘柄名を入力してください(代表銘柄の複合欄は空欄にしてください)。 上記の記入例は、資産分類:"国内株式"に投資する銘柄―国内株式ファンド・国内株式ETF に投資している場合を想定して記入しています(代表銘柄は"国内株式ファンド"を選びました)。 上記のように入力した場合、国内株式ファンドと、国内株式ETFの評価額とが合算して計算されます。 |
許容幅(=資産比率の目標比率からのずれを、±何%ポイントまで許容するかを設定する数値)を入力してください。
許容幅についての解説は、こちら→リバランスの許容幅 |
上記のようにチェックしておくと、次回の訪問の際に、今回の入力内容が自動で再現されます。
入力データは、あなたのパソコンのcookie(クッキー)に保存されます。 |
入力内容を確認後、"計算する"ボタンを押してください。 |
6-1. | 売買でリバランスするには、どの銘柄にいくら投資し、どの銘柄をいくら売却すればいいのかが表示されます。 |
6-2. | リバランス前の資産評価額・各資産の資産全体に占める割合が表示されます。 |
6-3. | リバランス後の資産評価額・各資産の取引額・各資産の資産全体に占める割合が表示されます。 |
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ