投資信託ガイドTop > 投資信託のコスト削減 > もし投資信託の手数料に1%の違いがあれば、結果への影響大

« 毎月分配型の投資信託選びは、分散投資を忘れてはいけない | メイン | 海外ETFとは »

もし投資信託の手数料に1%の違いがあれば、結果への影響大

 投資信託ごとに、信託手数料は異なります。また、同じ投資信託でも販売会社ごとに、販売手数料は異なります。投資家としては、最も良い条件で投資信託を買いたいところです。

 ただ、「信託手数料の安い投資信託を買う」・「販売手数料の最も安い販売会社を選ぶ」ためには、ネット証券に口座を開く必要があります。ネット証券の口座を開いていない方には、面倒に感じるかもしれません。そのため、投資信託の手数料の違いが少ししかないなら、身近な販売会社(大手銀行や、地方銀行など)が扱っている投資信託を買えば良いのではないか?と思われるかもしれません。

 しかし、身近な販売会社だけで、各資産(国内株式、外国株式等)に投資するインデックスファンドが、そろうことはあまりないです。ですので、投資資産を分散させるためには、アクティブファンドを混ぜなくてはならなくなります。そこで問題となるのが、インデックスファンドとアクティブファンドの、信託手数料の違いです。アクティブファンドは、インデックスファンドよりも信託手数料が1%高いこともめずらしくありません。また、ネット銀行や証券会社と比べ、大手銀行の販売手数料は、1%以上高いことが多いです。では、これら「投資信託の手数料1%の違い」は、大きいのでしょうか?

 投資信託の手数料1%の違いは、大きいです。手数料1%が、運用益に与える影響は、以下です。なお、ここでは、100万円を10年間運用するという前提で、計算しています。

  • 信託手数料1%の違いは、約20.8万円の差になる
  • 販売手数料1%の違いは、約2.6万円の差になる


信託手数料1%の違いは、約20.8万円の差になる

信託手数料1%の違い

 投資信託の手数料1%の違いは、大きいと解説しました。まず、「信託手数料1%の違い」から解説していきます。

 信託手数料は、投資信託の購入後、毎日かかる手数料です。そのため、わずかな差(ここでは年1%とします)が、運用益に大きく影響します。どの位の違いがでるのでしょうか?

 100万円を10年運用する場合、信託手数料1%の違いは、約20.8万円の差になります。ちなみに、リターンは、両方(信託手数料1%と2%)とも年率10%という前提で、計算しています。各条件の運用益の計算式は、以下です。

 信託手数料1%の計算式は、100×(1.1-0.01)の10乗。計算結果は、約236.7万円です。一方、信託手数料2%の計算式は、100×(1.1-0.02)の10乗。計算結果は、約215.9万円です。したがって、信託手数料1%の差は、約20.8万円(=236.7-215.9)です。


販売手数料1%の違いは、約2.6万円の差になる

販売手数料1%の違い

 信託手数料1%の違いが、約20.8万円もの差になることを解説してきました。

 では、もう一方の販売手数料の差を見ていきましょう。どの位の差があるのでしょうか?

 100万円を10年運用する場合、販売手数料1%の違いは、約2.6万円の差になります。なお、ここでもリターンは、両方(販売手数料0%と1%)とも年率10%という前提で、計算しています。各条件の運用益の計算式は、以下です。

 販売手数料0%の計算式は、(100-100×0.00)×1.1の10乗。計算結果は、約259.4万円です。また、販売手数料1%の計算式は、(100-100×0.01)×1.1の10乗。計算結果は、約256.8万円です。したがって、販売手数料1%の差は、約2.6万円(=259.4-256.8)になります。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292