投資信託ガイドTop > 国内ETF > MSCIコクサイ連動のETF(1550・1680)の配当利回り

« 投信保有ポイントサービス・貸株の―NISA口座対応状況 | メイン | MSCIエマージング連動のETF(1681)の配当利回り »

MSCIコクサイ連動のETF(1550・1680)の配当利回り

 MSCIコクサイ連動のETF(銘柄コード:1550・1680)の配当利回りを知りたい方もいるでしょう。配当利回りを知りたい方の例としては、「売買益目的」でなく、「配当金目的」で長期的に保有したい方―などでしょうか。

 ただ、MSCIコクサイ連動のETF(1550・1680)の―配当利回りは、わかりづらいです。配当利回りがわかりづらいのは、「配当利回りが決算日ごとに変動するから」です。配当利回りが決算日ごとに変動する理由は、(1)配当利回りは、配当÷株価×100(%) で計算しますが、(2)計算に必要な数値(配当・株価)は、決算日ごとに変動する―からです。では、MSCIコクサイ連動のETF(1550・1680)の配当利回りは、どのくらいなのでしょうか?

 MSCIコクサイ連動のETF (1550・1680)の配当利回りは、以下です。

  • 1550の配当利回りは、1.59%~2.05%
  • 1680の配当利回りは、0.00%~2.43%


1550の配当利回りは、1.59%~2.05%

 1550の配当利回りは、1.59%~2.05%です。なお、上記の配当利回りは、配当2回分を1セットとして計算しています。2回分を1セットとするのは、1550が年に2回(6月・12月)配当するからです。つまり、2回分を合計して、1年分の利回りになります。

図:1550の配当履歴

決算日 配当金(100口あたり) 基準価額 半年利回り 年利回り
2012/6/8 1,130円 929円71銭 1.22% 2.05%
2012/12/8 900円 1,073円60銭 0.84%
2013/6/8 1,520円 1,397円97銭 1.09% 1.83%
2013/12/8 1,190円 1,606円60銭 0.74%
2014/6/8 1,850円 1,756円16銭 1.05% 1.69%
2014/12/8 1,340円 2,102円92銭 0.64%
2015/6/8 2,000円 2,184円36銭 0.92% 1.65%
2015/12/8 1,520円 2,056円37銭 0.74%
2016/6/8 1,890円 1,806円70銭 1.05% 1.73%
2016/12/8 1,360円 1,977円81銭 0.69%
2017/6/8 1,880円 2,110円64銭 0.89% 1.59%
2017/12/8 1,620円 2,327円19銭 0.70%
2018/6/8 2,020円 2,345円80銭 0.86% 1.67%
2018/12/8 1,820円 2,251円25銭 0.81%
2019/6/8 2,280円 2,306円86銭 0.99% 1.68%
2019/12/8 1,720円 2,500円24銭 0.69%
2020/6/8 1,940円 2,514円27銭 0.77% 1.36%
2020/12/8 1,630円 2781円08銭 0.59%
2021/6/8 2,230円 3,352円41銭 0.67% 1.22%
2021/12/8 2,070円 3,714円13銭 0.56%


1680の配当利回りは、0.00%~2.43%

 1680の配当利回りは、0.00%~2.43%です。なお、1680は、1550と異なり、年に一回しか配当金を支払いません。そのため、配当利回りは、決算日のものがそのまま使えます。

図:1680の配当履歴

決算日 配当金(100口あたり) 基準価額 年利回り
2011/1/20 0円 1,050円08銭 0.00%
2012/1/20 0円 969円16銭 0.00%
2013/1/20 1,990円 1,279円14銭 1.56%
2014/1/20 2,350円 1,760円12銭 1.34%
2015/1/20 4,060円 2,034円17銭 2.00%
2016/1/20 3,780円 1,821円85銭 2.07%
2017/1/20 5,080円 2,090円51銭 2.43%
2018/1/20 4,240円 2,482円94銭 1.71%
2019/1/20 2,870円 2,214円77銭 1.30%
2020/1/20 4,470円 2,754円79銭 1.62%
2021/1/20 3,960円 2945円09銭 1.34%
2022/1/20 4,690円 3728円78銭 1.26%


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292