ETFを持っていれば、配当がもらえます。なぜなら、(1)株式を持っていれば、配当がもらえますが、(2)ETFは、株式だからです。
配当をもらうために、国内TOPIX ETF:1306に―投資する人も多いのではないでしょうか。配当目的で、国内TOPIX ETF:1306に―投資する理由としては、以下が考えられます。投資対象数が多い(約1700銘柄)ため、リスクが分散されているからです。また、一般的に、株式の配当は、銀行預金より利率が高いからです。
ただ、株式の配当利回りは、どのくらいなのかわかりにくいです。なぜかというと、配当利回りは、決算日ごとに変動するからです。(1)配当利回りは、配当÷株価×100(%) で計算しますが、(2)計算に必要な数値(配当・株価)は、決算日ごとに変動します。では、過去の国内TOPIX ETF:1306の利回りは、どの位でしょうか?
以下の表の通りです。
図:過去の国内TOPIX ETF:1306の配当利回り
年 | 配当額(100株あたり) | 決算日(7/10)株価 | 利回り |
2005年 | 1514 | 1181* | 1.28% |
2006年 | 1405 | 1601 | 0.88% |
2007年 | 1600 | 1801 | 0.89% |
2008年 | 1944 | 1304 | 1.49% |
2009年 | 1880 | 879 | 2.14% |
2010年 | 1610 | 869** | 1.85% |
2011年 | 2070 | 879* | 2.35% |
2012年 | 1510 | 766 | 1.97% |
2013年 | 1940 | 1212 | 1.60% |
2014年 | 2060 | 1278 | 1.61% |
2015年 | 2300 | 1612 | 1.43% |
2016年 | 2730 | 1227* | 2.22% |
2017年 | 2600 | 1648 | 1.58% |
2018年 | 3050 | 1758 | 1.73% |
2019年 | 3330 | 1611 | 2.07% |
2020年 | 3290 | 1583 | 2.08% |
2021年 | 3660 | 1983** | 1.85% |
2022年 | 4640 | 1946.5* | 2.38% |
* 7/8の株価
** 7/9の株価
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ