投資信託ガイドTop > 投資信託の取り崩し > 老後でも簡単にできる、投資信託の取り崩し方法

« 世界株式の平均利回りは何パーセント?(20年・30年投資した場合) | メイン | 100万円で実践!月0.3%の永久投信取り崩し術 »

老後でも簡単にできる、投資信託の取り崩し方法

 投資信託は、老後にそなえて積み立てる方がほとんどだと思います。老後になれば、投資信託の取り崩しをはじめなければなりません。

 ただ、投資信託の取り崩しをおこなうには、毎月の取り崩し日を覚えていなければならず、さらに、注文を出すためにパソコンを操作する必要があります。

 老後は、これらの作業(取り崩し日をおぼえておくこと・売り注文をだすこと)が負担になるかもしれません。また、思考能力がおとろえた老後の自分は、作業自体を忘れるかもしれません。

 人はおとろえます。いつまでも今とおなじ判断力は維持できません。そのため、80代になっても、問題なく続けられる方法にしなければならないのです。

 では、どうすれば、老後で弱っても、取り崩しが簡単にできるでしょうか。

 老後に頭や労力を使わなくても良いように、取り崩しのしくみを作っておきましょう。具体的には以下です。


定率売却サービスがある証券会社をつかう

 労力を使わなくても取り崩しがつづけられるように、「定率売却サービス」がある証券会社を使うのがおすすめです。

 定率売却サービスとは、「最初に決めた割合」で、毎月自動で投資信託をうってくれるサービスです。たとえば、最初に「毎月10日に0.3%うる」と設定すると、毎月10日に0.3%うってくれます。定率売却サービスがあれば、毎月うり注文をだす労力がいらなくなるのです。

 定率売却サービスは楽天証券にありますが、楽天証券の場合、0.1%単位で売却率をきめられます。では、売却率はどのくらいにするべきなのでしょうか?

  • 株式に投資する投資信託なら、月0.3%(=年3.6%)がいいです。
  • 債券に投資する投資信託なら、月0.0%(=売らない)がいいです。

 債券に投資する投資信託をうらない理由は、債券が、はげしく値動きをする株式の緩衝材の役割をするものだからです。収益をあげるのが株式の役割、はげしい値動きをおさえるのが債券の役割とかんがえましょう。

 ちなみに、バランスファンドなら、株式と債券の割合に応じて売却率をきめます。たとえば、株式:50%・債券:50%に投資するファンドなら、月0.15%(=0.3%×50%+0.0%×50%)にします。

 なお、上記の売却率は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が公開している資料をもとに計算しています。GPIFとは、わたしたちの年金を運用している公的機関です。

・GPIFが公開している株式リターン
 GPIFが公開している株式のリターンは、4.9%です。

GPIFが公開している株式リターン

※上の画像は、GPIFの資料(PDFファイル)より引用(赤枠は、管理人が追記)
※リンク先の【期待リターン(実質的なリターン:名目リターン-名目賃金上昇率<2.3%>) 】の項目参照

・株式リターンから売却率を計算
 GPIFが公開している株式のリターンは、信託報酬をひいていませんので、信託報酬を0.5%として計算します。

外国株式のリターン(信託報酬をひいた値):4.4%(=4.9%-0.5%)

これを12ヶ月で割って
4.4%÷12ヶ月=0.366666667

売却率は0.1%単位でしかきめられないので、0.3%としています。ちなみに、日本株式のみに投資する投資信託の場合、売却率は0.2%にしたほうがいいかもしれません。

 いま定率売却サービスがない証券会社で積み立てている場合は、投資信託を楽天証券に移管してもいいかもしれません。なお、投資信託の移管ができるのは、「移管先の証券会社が取りあつかっているものだけ」です。たとえば、楽天証券に移管したい場合、今の証券会社で買った投資信託は、楽天証券でも取りあつかっているものしか移管できません。


証券会社の口座のお金を、ATMで直接おろせる証券会社をつかう

 労力を使わなくても取り崩しがつづけられるように、「取り崩したお金を、ATMでおろせる証券会社」をつかうのがおすすめです。取り崩したお金をATMでおろすには、楽天証券と、楽天銀行との2つの口座を持っていればできます。

 楽天証券・楽天銀行の口座を連携させるサービス:マネーブリッジ(無料)&自動入出金(スイープ)(無料)を使うと、楽天証券の口座のお金が、自動で楽天銀行に移動されます。そのため、楽天証券で取り崩したお金を、パソコンで楽天銀行の口座にうごかす労力がいらなくなります。ちなみに、楽天銀行に移動したお金は、楽天銀行と提携しているATM(コンビニ・イオン銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行のATM)で出金できます。

 なお、楽天銀行には、最低でも現金を10万円は預けておかなければなりません。なぜなら、最低10万円を入れておかないと、ATMの利用(入金・出金)に手数料(=220~275円)がかかるからです。ATMでの「入金」にも手数料がかかるので注意してください。とりあえず10万円だけでも入れておけば、月1回のATMの利用が無料になります。なお、「ATMの利用を無料」にするには、ハッピープログラムというサービス(無料)に申し込むことも必要です。



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292