貸株サービスは、証券会社に株式(ETF含む)を貸すことで、貸株料を受け取れるサービスです。貸株サービスは、(1)証券会社が、投資家から預かった株式を、証券金融会社に貸して貸株料を受け取り、(2)その貸株料の中から、株式を貸してくれた投資家に貸株料を支払う―しくみになっています。現在、貸株料は、年率0.1~0.5%です。
ただ、貸株サービスには、株式の保証が弱いという、大きな欠点があります。現在、貸株サービスを行う証券会社には4社ありますが、その中の3社(カブドットコム証券・マネックス証券・SBI証券)には、貸した株式に対する保証がありません。そのため、貸した先がこの3社なら、万一、貸した先が倒産した場合、貸した株式が返ってこない可能性が高いです。つまり、この3社に株式を貸した場合、同社に対する倒産リスクを負うことになります。貸した先の倒産リスクを負うのに対して、貸株料が、年率0.2~0.5%というのは少ないと―私は思います。では、倒産リスクを負いたくない場合は、どうすればいいのでしょうか?
残りの1社:松井証券に貸すと良いです。松井証券だと倒産リスクを回避できる理由は、貸株(=投資家から借りた株式)保証のための分別管理を、徹底しているからです。
松井証券は、貸株を貸し出し先(=証券金融会社)に貸す場合、貸株代り金(=株式の担保)を受け取り、そのお金を信託分別しています。また、松井証券は、貸し出さなかった貸株を、証券保管振替機構で分別管理しています。
図:松井証券にA社株:1000株貸株した場合の保証例
松井証券の口座開設はこちら
>>松井証券
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ