投資信託ガイドTop > 貸株サービス > 同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得費の計算方法

« 松井証券の貸株サービスは、譲渡所得の計算を自分でしなければならない | メイン | 国内株式インデックスファンドを徹底比較 »

同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得費の計算方法

 「松井証券の貸株サービスは、譲渡所得の計算を自分でしなければならない」で、譲渡所得の計算方法を解説しました。これで、株式を1回だけ購入後、全ての株式を売却した場合の―譲渡損益の計算は、できるようになりました。

 ただ、同記事の中で、「同じ銘柄を複数回購入している場合は、取得費の計算が少し複雑になる」と書きました。それは、同じ銘柄を2回以上購入した場合、各購入時の取得単価が、異なることが多いからです。例えば、1回目の取得単価が800円・2回目の取得単価が900円のような具合です。また、購入株数が、異なることもあるでしょう。では、このように、同じ銘柄を複数回購入し、取得単価・購入株数が異なる場合、取得費はどう計算すれば良いのでしょうか?

 取得費は、(1)取得単価を計算して、(2)計算した取得単価に売却株数をかけて計算します。具体的な、同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得費の計算方法は、以下です。
 なお、解説の中にある計算例は、以下の条件で計算したものです。A株を(1)1株:800円で1,000株購入し、(2)後日、1株:900円で2,000株購入し、(3)さらに後日、1株:1,000円で3,000株購入し、5,000株売却した場合。売買手数料は、購入・売却とも1,050円(税込)とする。

    ●取得単価を計算する
    ●計算した取得単価に、売却株数をかける

取得単価を計算する

 取得費は、(1)取得単価を計算して、(2)計算した取得単価に売却株数をかけて計算すると解説しました。

 ここでは、(1)取得単価を計算する から、解説していきます。同じ銘柄を複数回購入し、取得単価・購入株数が異なる場合は、取得単価をどう計算したらいいのでしょうか?

 取引ごとの購入にかかった―金額(=取得単価×購入株数+購入手数料)を全て合計し、その計算結果を購入した株数で割れば良いです。そして、計算結果は、1円未満を切り上げます。

図:同じ銘柄を複数回購入する際の、取得単価計算例
同じ銘柄を複数回購入する際の、取得単価計算例


計算した取得単価に、売却株数をかける

 同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得単価の計算方法について解説してきました。これで、取得単価を計算できるようになりました。

 最後に、計算した取得単価を使って、取得費を求めましょう。では、計算した取得単価を、どう使って取得費を求めればいいのでしょうか?

 計算した取得単価に、売却株数をかけて計算します。

図:取得費の計算例
取得費の計算例

(備考)売却で、株が余った場合の取得単価は?

 ここまでで、同じ銘柄を複数回購入している場合の―取得費の計算方法解説は終了しました。これで、購入回数が何回であっても、取得費が計算できます。

 ただ、ひとつ疑問が残ります。計算例では、A社株が、1,000株残っています(購入した株数:合計6,000株-売却した株数:5,000株)。こういった場合、残った1,000株の取得単価はどう考えれば良いのでしょうか?

 さきほど計算した取得単価で、取得したものと見なします。計算例では、934円です。

図:売却で、株が余った場合の取得単価
売却で、株が余った場合の取得単価



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292