投資信託ガイドTop > 投資信託の販売会社 > 積み立て投資に適した証券会社一覧

« auカブコム証券 | メイン | 松井証券 »

積み立て投資に適した証券会社一覧

 積み立てサービスの内容は、証券会社ごとに若干異なります。各証券会社の積み立てサービスの―異なる点は、(1)最低積立額(2)銀行口座引き落としの対応銀行(3)積み立て対象のインデックスファンド銘柄―といったところです。そこで、上記の項目を表にまとめてみました。また、各証券会社のホームページへのリンクもつけました。

記号の意味:○・・・取り扱い -・・・取り扱い無し

証券会社名(公式サイトへ) 最低積立額 銀行口座引き落とし対応銀行数 優良なインデックスファンドの積み立て対応
たわらノーロードシリーズ ニッセイシリーズ インデックスeシリーズ
SBI証券 100円 多数
楽天証券 100円 多数*
マネックス証券 100円多数*
auカブコム証券 500円 6社

※ 表内のデータは、2018年6月現在
* 楽天証券・マネックス証券は、カード引き落としで投資信託が買えます(特定のクレジットカードのみ)。特定のクレジットカード:楽天証券→楽天カード、マネックス証券→セゾンカード。

(補足)各証券会社の―銀行口座引き落とし対応銀行名

証券会社名
(公式サイトへ)
銀行口座引き落とし対応銀行名
SBI証券都市銀行
地方銀行
住信SBIネット銀行など
マネックス証券
楽天証券
都市銀行
地方銀行
ゆうちょ銀行など
auカブコム証券三菱東京UFJ銀行
三井住友銀行
みずほ銀行
スルガ銀行
paypay銀行
ゆうちょ銀行



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292