投資信託ガイドTop > 投資信託の販売会社 > ネット証券のATMを使った入出金への対応状況

« 投資者保護基金とは | メイン | リレー投資をしない人には、インデックスeシリーズより、SMTインデックスシリーズの方がおすすめ »

ネット証券のATMを使った入出金への対応状況

 店舗型の証券会社の場合、幅広い入出金方法が用意されていることが多いです。店舗型の証券会社の入出金方法は、以下です。まず、店舗型の証券会社への入金方法は、多くの場合、"即時入金"・"銀行振り込み"・"ATMでの入金"が用意されています。次に、店舗型の証券会社からの出金方法は、多くの場合、"指定した銀行に振り込んでもらう"・ATMでの出金"が用意されています。

 一方、ネット証券の場合、店舗型の証券会社ではおこなえる―ATMを使った入出金ができないことが多いです。

 ただ、即時入金が優秀であるため、"入金"の際にATMが使えないのはあまり問題ではありません。即時入金での入金と、ATMでの入金の比較は、以下です。まず、即時入金での入金は、ネット上の操作で簡単に実行できて、振込手数料もかかりません。また、ATMでの入金は、ATMまで行く必要があり、振込手数料がかかります。

 しかし、証券口座からその日の内にお金を引き出すことができないため、"出金"の際にATMを使えないのは望ましくありません。ATMを使えないと、証券口座からその日の内にお金を引き出すことができない理由は、(1)ATMでの出金がおこなえない場合、証券会社に"指定した銀行への振り込み"を依頼するしかありませんが、(2)証券会社に"指定した銀行への振り込み"を依頼した場合、翌営業日(依頼時間よっては翌々営業日)に振り込まれる―からです。

 そのため、ネット証券の口座を開くなら、急にお金が必要になったときにすぐお金を引き出せる―"ATMでの出金ができる証券会社"がいいでしょう。では、大手ネット証券は、ATMによる入出金ができるのでしょうか?

 以下の表で、大手ネット証券のATMによる入出金の可否をまとめました。

図:大手ネット証券のATMによる入出金

証券会社名
(公式ページ)
ATMによる入出金使用できるATM
SBI証券ゆうちょ銀行のATM
セブン銀行のATM
マネックス証券○*ゆうちょ銀行のATM
セブン銀行のATM
セゾンのATM
auカブコム証券×
楽天証券×
松井証券×
* キャッシュカードは、クレジットカードが一体になったものしかありません。

わき道

ATMでの入出金は手数料がかかることが多いので、基本はネットを使った入出金の方がいいでしょう。

図:大手ネット証券のATM入出金の手数料

証券会社名
(公式ページ)
セブン銀行ゆうちょ銀行セゾンATM
時間帯時間帯時間帯
7:00~19:00←以外全時間帯全時間帯
SBI証券0円108円216円×
マネックス証券0円0円*****
** 入金時:0円 / 出金時:108円
*** 入金時:使用不可 / 出金時:108円
※2017年6月現在



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292