投資信託を積み立てる目的は、資産を増やし、将来、取り崩して余裕のある生活を送るためだと―私は思います。
ただ、"将来必要な取り崩し額(年額)"がはっきりしないと、取り崩し開始時までに、いくら積み立てる必要があるかわかりません。なぜなら、(1)取り崩し開始時までに必要な―積立額は、計算で求められます*が、(2)その計算には、"将来必要な取り崩し額(年額)の数値"が必要だからです。では、将来必要な取り崩し額(年額)を計算するにはどうすればいいのでしょうか?
* 取り崩し開始時までに必要な―積立額の計算式:"将来必要な取り崩し額(年額)÷期待リターン(年率)"
将来必要な取り崩し額(年額)は、"(月々に必要な生活費-公的年金収入)×12ヶ月"で計算します。
公的年金額の試算用参考リンク:簡易年金試算ツール [PSRnetwork](外部サイト)
図:将来必要な取り崩し額(年額)の計算式
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ