投資信託にはさまざまなコストがかかります。投資信託のコストは、以下です。まず、投資信託のコストには、投資信託を購入する際にかかる―販売手数料があります。次に、投資信託のコストには、投資信託を売却する際にかかる―信託財産留保額があります。そして、投資信託のコストには、投資信託を保有している間ずっとかかる―信託報酬があります。なお、これらの中の"販売手数料"・"信託財産留保額"は、かからないファンドもあります。
これらの投資信託のコストの中で、投資信託を保有している間ずっとかかる―信託報酬が一番重要です。信託報酬が一番重要な理由は、長期保有しても、コストの負担を軽くすることができないからです。具体的には、以下です。(1)まず、販売手数料・信託財産留保額などの―「販売時、もしくは売却時に一度だけかかるコスト」は、投資信託を長期で保有すれば"1年あたりのコストの負担"を軽くすることができます*が、(2)信託報酬のように「保有している間ずっとかかるコスト」は、投資信託を長期間で保有しても"1年あたりのコストの負担"を軽くすることができない―からです。
ただ、投資信託の保有中にかかるコストは、信託報酬だけではありません。投資信託を保有している際にかかる―信託報酬以外のコストとは、"売買委託手数料"・"有価証券取引税"・"保管費用等"です。
これらの"信託報酬以外の手数料を含めた―実際にかかるコスト(=実質コスト)" は、目論見書に記載されていないので注意が必要です。実質コストが記載されない理由は、信託報酬以外のコストは、毎年、数値が一定ではないからです。
しかし、投資信託の実質コストは、目論見書と、運用報告書との数値から計算することができます。では、投資信託の実質コストは、どうやって計算すればいいのでしょうか?
以下の手順でおこないます。なお、以下の計算例では、外国株式インデックスeの実質コストを計算しています。
- 計算に必要な数値を取得する
- 1.の数値を使って、平均基準価額を計算する
- 1.2.の数値を使って、実質コストを計算する
1.計算に必要な数値を取得する
1-1.計算したい投資信託の―目論見書から、信託報酬率を取得する。
※ 画像は、外国株式インデックスeの交付目論見書 6ページから引用
1-2.計算したい投資信託の―運用報告書から、"信託報酬額"の数値を取得する。
1-3.計算したい投資信託の―運用報告書から、" 合計コスト"の数値を取得する。
なお、合計コストとは、「合計」に記載されている数値で、(a)信託報酬・(b)売買委託手数料・(c)有価証券取引税・(d)保管費用等 を合計した数値(="信託報酬"と、"保有中にかかる信託報酬以外のコスト"とを含めたコスト)です。
※ 画像は、外国株式インデックスeの運用報告書 5ページから引用
2.1.の数値を使って、平均基準価額を計算する
例: 52円 ÷ 0.525% = 9904.7619円
3.1.2.の数値を使って、実質コストを計算する
例: 57円 ÷ 9904.7619円 × 100(%) = 0.57548077%
例: 57円 × 0.525% ÷ 52円 × 100(%) = 0.57548077%
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ