投資信託ガイドTop > NISA(ニーサ) > NISA口座開設の手順

« NISAの金融機関の選び方 | メイン | 手間をかけずに分散投資するには、バランスファンドを使う »

NISA口座開設の手順

 NISA口座開設の大まかな手順は、通常の口座開設と同じです。具体的には、まず、口座を開きたい金融機関に資料請求をして、口座開設用の書類を手に入れます。そして、送られてきた書類に必要事項を記入し、必要書類を添付して金融機関に送ります。

 ただ、NISA口座の開設は、通常の口座開設と違う点も多いので、注意が必要です。以下で、NISA口座開設の詳しい手順を見ていきましょう。

●NISA口座を開きたい金融機関に、NISA口座開設用の資料を請求する
●送られてきた書類に必要事項を記入し、必要書類を添付して金融機関に提出する

NISA口座開設用の資料を請求

 NISA口座開設の手順は、(1)金融機関に資料を請求し、(2)送られてきた書類に必要書類を添付して金融機関に送る―というのが大まかな流れになります。先ほど、NISAの口座開設と、通常の口座開設とは違う点も多い―と解説しましたが、手順を見る限り、まったく同じに見えます。NISA口座開設と、通常の口座開設とは、なにが違うのでしょうか? 通常の口座開設との違いは、送られてくる提出書類です。

 NISA口座開設の資料請求で、送られてくる提出資料は以下です。なお、送られてくる書類は、資料請求先の金融機関に、既に"通常の口座"を持っているかどうかで異なります。

 まず、金融機関に既に口座を持っている場合に送られてくる書類は、NISA口座開設用の書類:"非課税適用確認書交付申請書 兼 非課税口座開設届書"です。一方、金融機関に口座を持っていない場合に送られてくる書類は、上記の書類:"非課税適用確認書~"+通常の口座開設用の書類です。通常の口座を開くための書類も送られてくる理由は、NISA口座を開くには、通常の口座も開いておかなければならないからです。

図:NISA口座開設のための提出書類
NISA口座開設のための提出書類


必要書類を添付して金融機関に提出

 NISA口座を開設する際には、通常の口座開設とは違う書類を提出しなければなりません。さらに、NISA口座を開設する際には、通常の口座開設とは違う書類を添付する必要があります。NISA口座開設の際に添付する書類は、以下の通りです。なお、送られてくる書類と同様、NISA口座開設の際に添付する書類も、資料請求先の金融機関に、既に"通常の口座"を持っているかどうかで異なります。

(1)まず、金融機関に既に口座を持っている場合の添付書類ですが、現在の住所が1月1日と同じかどうかで、添付する書類が変わるので注意が必要です。具体的には以下です。(ア)まず、現在の住所が1月1日と同じ、つまりその年に引っ越しをしていなければ、"住民票の写し"だけを添付します。(イ)また、引っ越しをしていても、引っ越し先が「同じ市区町村内」であれば、同じく"住民票の写し"だけを添付します。(ウ)添付する書類が変わるのは、同じ市区町村「以外」に引っ越しをしている場合で、"住民票の除票の写し"と、"本人確認書類"とを添付します。

(2)次に、金融機関に口座を持っていない場合の添付書類は、上記(=住民票の写し、または住民票の除票の写し)に加え、本人確認書類が必要になります。本人確認書類は、通常の口座開設に必要になるため、添付します。

図:NISA口座開設のための添付書類
NISA口座開設のための添付書類



投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292