NISA口座は節税効果が非常に高い*ため、口座開設に制限があります。そのため、どんな制限があるのかあらかじめ知っておかなければ、いざ口座開設をしようとしたときに制限で口座開設ができない―なんてことにもなりかねません。では、NISAの口座開設には、どんな制限があるのでしょうか? 以下のような―"口座開設数をしぼるための制限"があります。
* NISA口座は毎年100万円の非課税枠が与えられ、その枠内の投資の―配当(または分配金)や譲渡益が5年間非課税になります。
●NISA口座は、条件を満たす人しか口座開設できない
●NISA口座は、一人一口座だけしか開けない
口座開設できる条件
NISAには、口座開設数をしぼるための制限があります。それらの制限の中で最もシンプルなものは、"口座開設できる人を制限する"というものです。NISA口座は、あらかじめ決められた―条件を満たす人しか開けません。NISA口座を開くことができる条件とは、以下です。
まず、NISA口座を開設する人は、日本に住んでいなければなりません。また、NISA口座を開設する人は、20歳以上でなければなりません。
図:NISAの開設条件
一人一口座だけ
これで海外に住む人や、未成年者の―NISA口座開設を禁止することができました。ただ、一人でたくさんの口座が開けてしまうと、口座開設できる人を制限した意味がなくなってしまいます。なぜなら、先ほどの"口座を開ける人の制限"によって仮に口座開設者数を2分の1に減らせたとしても、"口座開設できる人"がそれぞれ2つずつ口座を開いてしまえば、口座開設数を減らすことができないからです。では、どう対策しているのでしょうか?
NISA口座は、一人一口座しか開けないようになっています。なお、複数のNISA口座が開かれるのを防止するために、NISA口座開設の際には、税務署の重複チェックが入る仕組みになっています。具体的には、以下です。
(1)まず、投資家からNISA口座開設の申し込みを受けた―金融機関が、税務署に申請します。(2)次に、税務署が、住民票の写しなどを使って複数のNISA口座開設がないか確認します。(3)そして、複数のNISA口座開設がないことが確認されると、口座開設が実行されます。
ちなみに、上記のように税務署での重複確認が必要であるため、NISA口座の開設には、約4週間かかることもあります。そのため、投資の予定がある方は、早めに口座開設手続きをした方が良いでしょう。
図:NISAの重複開設チェック
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ