「投資信託を金額指定で取引した場合の、端数分の計算」で、SBI証券で投資信託を購入した際の―端数分の計算を解説しました。上記記事の最後では、他の大手ネット証券(楽天証券・カブドットコム証券)の端数分の計算も解説しました。
ただ、マネックス証券の端数分の計算は、上記記事では一緒に紹介しませんでした。一緒に紹介しなかったのは、マネックス証券の端数分の計算が複雑だからです。では、マネックス証券で投資信託を購入した際の―端数計算は、どうなっているのでしょうか?
マネックス証券の端数計算は、他社と比べて複雑な計算が行われますが、おおむね投資家にとって有利な口数が選ばれるようです。なお、記事の中の計算例は、金額指定注文(30,000円)で、基準価額:12,345円の投資信託を売買した場合のものです。
- マネックス証券の―購入時の口数計算
- マネックス証券の―売却時の口数計算
購入時の口数計算
1. | 1口あたりの購入金額を計算する。 |
![]() |
|
2. | 金額指定で購入できる口数を計算する。 |
(ア)購入できる口数を計算し、小数点5位以下を切り捨てる。 | |
![]() |
|
(イ)ア.に0.9999を足して、小数点1位以下を切り捨てる。 | |
![]() |
売却時の口数計算
1. | 金額指定で売却する口数を計算する。 |
![]() |
|
2. | 1.の口数を購入するのに必要な金額を計算する。 |
![]() |
|
(2.が売却金額(今回は30,000円)よりも少なかった場合)
![]() |
|
3'. | 2.の数値に1を加えた口数が、売却口数になる。 |
![]() |
|
(2.が売却金額(今回は30,000円)よりも多かった場合)
×今回の計算例では、こちらは該当しません。 |
|
3'. | 2.の数値が売却口数になる。 |
![]() |
※ 上記の計算方法は、マネックス証券に問い合わせて教えていただきました。
関連記事:マネックス証券以外の―大手ネット証券(SBI証券・楽天証券・カブドットコム証券)の端数計算はこちら
マネックス証券の口座開設はこちら
>>マネックス証券
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ