投資信託の保有で貯めたSBIポイントは、現金に交換することができます。交換した現金を再投資することで、より資産を増やすことができます。
ただ、SBIポイントを現金に交換すると、目減りしてしまいます。この記事では、できるだけ目減りさせずに、SBIポイントを現金に交換する方法を解説します。
- SBIポイントは、現金に交換することができる
- SBIポイントを現金に交換すると目減りしてしまう
- できるだけ目減りしないように換金しよう
SBIポイントは、現金に交換することができる
投資信託の保有で貯めたSBIポイントは、他社のポイント(Tポイント・nanacoポイント)や、現金に交換することができます。SBIポイントをTポイント・nanacoポイントに交換する場合、ポイントの目減りなしで交換できます。一方、SBIポイントを現金に交換する場合、ポイントが目減りします。
SBIポイントを現金に交換して、そのお金を投資信託に再投資することで、資産をより大きく増やせます。再投資することで、資産が複利で増えていくからです。投資信託の保有でもらえるSBIポイントは、保有額の年率:0.05%~0.1%とそんなに多くありませんが、それでも複利の効果は大きいです。
ただ、SBIポイントを現金に交換すると、少なくても15%目減りしてしまいます。
SBIポイントを現金に交換すると目減りしてしまう
SBIポイントを現金に交換する場合、交換した現金を「どの銀行に振り込んでもらうか」によって、交換レートが変わります。住信SBIネット銀行に振り込んでもらう場合、SBIポイントは、ポイントの85%の現金と交換できます(15%の目減り)。それ以外の銀行に振り込んでもらう場合、SBIポイントは、ポイントの80%の現金と交換できますが(20%の目減り)、さらに、換金手数料が165円かかります。
上記のように、SBIポイントは、現金に交換する際のレートがよくありません。そのため、直接現金に交換するのは、おすすめできません。
SBIポイントを再投資して、より資産を増やしたい場合、できるだけ目減りさせずに換金したいところです。
できるだけ目減りしないように換金しよう
SBIポイントを、できるだけ目減りしないように現金に交換にするには、以下の手順で交換しましょう。まず、SBIポイントをTポイントに交換します。次に、交換したTポイントを使って、Yahoo!ショッピングでJCBギフトカードを買います。
Yahoo!ショッピングでJCBギフトカードを買う場合、「チケッタ」という店で買うのがおすすめです。JCBギフトカードをもっと安く買えるショップがある場合もありますが、金券をあつかうので、安さだけを追い求めるのはやめた方がいいと思います。信用できるショップで買いましょう。こうすることで、不要なトラブルを避けることができます。
チケッタの場合、3万円未満のJCBギフトカードを買った際の送料は、200円です。なお、この送料の場合は、配送中に紛失した場合などの補償がありません。紛失した際の補償が欲しければ、補償がある配送方法も選べます。ただし、補償ありの配送方法の場合は、送料が500円に上がります。
Tポイントを11,000ポイントためてから、チケッタでJCBギフトカードを買った場合の還元率は以下です*1。送料200円の配送方法を選んだ場合の還元率は、93.5%です。計算式は、「10,000JCBギフトカード÷(10,500Tポイント+200Tポイント:送料)×100(%)=93.45794393%」です。送料500円の配送方法を選んだ場合の還元率は、90.9%です。計算式は、「10,000JCBギフトカード÷(10,500Tポイント+500Tポイント:送料)×100(%)=90.90909091%」です。
*1 10,000円分のJCBギフトカードを、10,500Tポイントで買った場合の還元率です。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ