シンプルな投資方法には、株式と日本債券を組み合わせる方法があります。この方法は、「値動きが大きいが収益が高い株式」で収益をねらいつつ、「値動きが少ないが収益が低い日本債券」を組み合わせる割合で値動きをコントロールします。
ただ、この投資方法は、年に一回、日々の値動きでくずれた割合を元に戻す取引(=リバランス)をしなければなりません。どうしてもリバランスが面倒なら、この記事で解説する、もっともシンプルな投資方法を検討してみてください。
リバランス不要のもっともシンプルな投資方法
リバランスが面倒なら、「ひとつで全世界の株式に投資できる投資信託」に投資して、預貯金で値下げ幅をコントロールする『もっともシンプルな投資方法』もあります。
ひとつで全世界の株式に投資できる商品とは、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」です。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に投資することで、ひとつで国内株式・先進国株式・新興国株式に分散投資できます。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に投資すればファンド内でリバランスをしてくれるため、自分でリバランスをする必要はありません。
値下げ幅のコントロールは、「投資する割合の調整」でおこないます。つまり、値下がり幅を半分にしたければ、株式に投資する割合を半分にするわけです。株式に投資しなかった分は、投資せずに預貯金として残しておきます。
ここで、値下がり幅について補足しておきます。投資の最大損失率は、「期待リターン-リスク×2」で計算できます。株式の場合は、期待リターン6%・リスク26%程度なので、最大損失率は年:-46%(=6%-26%×2)です。
>> リスクの数値で計算できる―最大損失額について知っておこう
そのため、投資する割合を半分にすると、年:-23%(=46%×50%)まで最大損失率を下げられます。
ただし、投資資金の一部を預貯金のままにするわけですから、収益は下がります。預貯金の期待リターンは、ほぼ0%です。そのため、期待リターン2%の国内債券に投資する場合よりも、期待リターンは下がってしまいます。
たとえば、株式30%に投資した場合(70%は預貯金)、期待リターンは年:1.8%(=6%×30%)になります。最大損失率は、年:-13.8%(=-46%×30%)になります。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ