ファンドオブファンズとは、投資信託を投資対象としたファンドのことです。
ファンドオブファンズで運用される場合、目論見書に、ファンドオブファンズと明記されています。
これから、ファンドオブファンズと通常のファンドとの相違点、ファンドオブファンズの利点・欠点、代表的なものについて解説していきます。
ファンドオブファンズと通常のファンドとの相違点
通常のファンドは、"株式や債券、不動産"に投資します。一方、ファンドオブファンズは、株式や債券、不動産に投資する"投資信託"に投資します。
各ファンドの投資対象の違い
ファンドオブファンズの利点・欠点
・利点
1.より大きな分散投資が行える。
すでに分散投資を行っている投資ファンドに、複数投資するため、非常に大きな分散投資効果が期待できます。
2.個人投資家が、投資できないような投資信託(=ヘッジファンド等)にも、間接的に投資できる。
"ヘッジファンド"とは、一般に募集される投資信託ではなく、一部の大口投資家や、機関投資家などのみ購入可能なファンドです。信用取引などを使い、相場が上昇局面でも下降局面でも、利益を出すことを狙います。最低購入価格は、1億円が一般的。
・欠点
手数料が二重にかかる。
"自分が投資したファンド"の信託手数料に加え、"自分が投資したファンドが、投資したファンド"の信託手数料がかかります。つまり、信託手数料が二重にかかってしまいます。
手数料が二重にかかる
ファンドオブファンズの代表的なもの
ファンドオブファンズには、投資するファンドの組み合わせによって、さまざまなものがあります。中でも代表的なものは、J-REIT(不動産物件に分散投資)への投資を行う、不動産投資信託です。
ファンドオブファンズとは、投資信託を投資対象としたファンドのことです。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ