投資信託ガイドTop > 国内ETF > ミニ株を使ったETFの積み立て投資は、実用的か

« 海外ETFの購入手数料 | メイン | ETFの運用にかかるコストは »

ミニ株を使ったETFの積み立て投資は、実用的か

 国内株式インデックスに連動する投資商品には、国内株式インデックスファンドとETFがあります。ETFは、インデックスファンドよりも、信託手数料が安いため(1/5程度)、魅力的な投資商品です。

 ただ、ETFには、弱点があります。それは、最低購入価格が高いことです。2016年9月現在、1単位を購入する場合、14万円程度かかります。そのため、毎月の積み立て投資に使うのは、難しいでしょう。

    ※追記(2008/9/2)
    この記事は、ETFの最低購入価格が高いときに書かれたものです。現在は、最低購入株数が1/10(100株→10株)に引き下げられた*ため、1/10の価格で購入できます。
    * TOPIX連動型上場投資信託(証券コード:1306)のみ
 しかし、信託手数料の安さの魅力は、大きいです。なんとか積み立て投資に使いたいと考える人は、多いかもしれません。そこで思いつくのが、ミニ株です。ミニ株を使えば、1単位の1/10から購入可能になります。つまり、ミニ株を使えば、最低購入価格を1万1000円に下げられます。
    ※追記(2010/3/9)
    2010年3月8日に、マネックス証券のミニ株取引が、廃止されました(単元未満株取引の開始のため)。したがって、現在、ETFをミニ株で購入することはできません。ちなみに、単元未満株取引では、ETFの取引はできません。
 しかし、ミニ株で購入する場合、購入手数料が通常より高くなることに注意しなければなりません。では、購入手数料を含めて考えた場合、ミニ株を使ったETFの積み立て投資は、実用的でしょうか?

 ETFを月3万円ずつ積み立てるなら、ミニ株を使ったETFの積み立ては、実用的と言えます。なぜなら、ETFを月3万円ずつ積み立てるなら、国内株式インデックスファンドよりコスト(=購入手数料+信託手数料)が安いからです。日本株式インデックスeとETF(ミニ株で投資する場合)のコストは、以下です。なお、5年投資することを前提にしていますので、購入手数料は、1/5で計算しています。

 まず、日本株式インデックスeを月1万円以上積み立てる場合のコストは、0.37%です。また、ETF(銘柄名:TOPIX連動型上場投資信託)を月1万円ずつ積み立てる場合のコストは、1.11%です。ETFを月3万円ずつ積み立てる場合のコストは、0.44%です。ETFを月5万円ずつ積み立てる場合のコストは、0.31%です。

図:日本株式インデックスeとETF(ミニ株で投資する場合)のコスト比較

毎月の積み立て額購入商品名購入手数料信託手数料コスト(=購入手数料+信託手数料)
1万円日本株式インデックスe0%(SBI証券)0.37%0.37%
ETF(TOPIX連動型上場投資信託)1%(=500*÷10000÷5**)0.11%1.11%
3万円0.33%(≒500*÷30000÷5**)0.11%0.44%
5万円0.2%(=500*÷50000÷5**)0.11%0.31%
* ミニ株の手数料は、マネックス証券のもの(ミニ株手数料:一律500円)を使っています。 ** 最後の"÷5"は、購入手数料を、1年あたりの数値にする計算です。


投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング

1位:フィデリティ証券
フィデリティ証券

取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。

たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。

そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。

取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。

ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。

現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。

・公式ページ



2位:楽天証券
楽天証券

資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。

全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。

取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。

・公式ページ



3位:SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。

銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。

・公式ページ













カテゴリー一覧

Powered by
Movable Type 4.292