ETFは、株式市場に上場された投資信託です。ETFの現在の主流は、国内株式インデックスに連動するものです。国内株式インデックスに連動するものには、他に"国内株式インデックスファンド"もあります。ETFの最大の利点は、この"国内株式インデックスファンド"より信託手数料が安い(1/5程度)ことです。
ただ、投資信託の運用にかかるコストは、信託手数料だけではありません。信託手数料にくわえて、委託手数料・有価証券取引税・保管管理等 の3つのコストがかかります。そのため、信託手数料が安い投資信託でも、他の3つの運用にかかるコストが高い場合、結果として運用にかかるコストが高くなることがあります。では、ETFの運用にかかるコストは、いくらなのでしょうか?
最も安いもので、年0.0706%です。ETFの運用にかかるコストは、以下です。
ダイワ 上場投信-トピックスは、0.0706%です。また、NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信は、0.0980%です。MAXIS トピックス上場投信は、0.1113%です。そして、上場インデックスファンドTOPIXの運用にかかるコストは、0.1156%です。
図:各ETFの、運用にかかるコスト一覧
ETF名 | 信託報酬(税抜) | 運用にかかるコスト(信託手数料+委託手数料+有価証券取引税+保管管理等) |
---|---|---|
ダイワ 上場投信-トピックス** | 0.0600% | 0.0706% |
NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信** | 0.0880% | 0.0980% |
MAXIS トピックス上場投信** | 0.0780% | 0.1113% |
上場インデックスファンドTOPIX* | 0.0880% | 0.1156% |
* 最低購入株数:100
** 最低購入株数:10
※上記のデータは、2022年9月のものです。直近3年の目論見書のデータを元に、作成しました。
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ