ETFは株式であるため、購入の際に、株式購入手数料がかかります。一方、投資信託の国内株式インデックスファンドには、ノーロード(手数料無料)の銘柄が多数あります。そのため、ETFは、ノーロードのインデックスファンドより、余分にコストがかかることになります。
ただ、ETFのコストは、購入手数料を含めても、インデックスファンドより安いです。なぜなら、ETFは、信託手数料が安い(インデックスファンドの1/5程度)からです。
しかし、せっかく、コストが安いETFを選ぶのですから、購入手数料も節約したいところです。ETFの購入手数料を無料にすることは、できないのでしょうか?
できます。具体的には、一定の約定代金合計まで、株式購入手数料が無料になる―証券会社で、ETFを購入すればいいです。株式購入手数料が無料になる証券会社は、以下です。
丸三証券は、1日の約定代金合計:20万円まで、購入手数料無料です。松井証券は、1日の約定代金合計:10万円まで、購入手数料無料です。
- ※追記(09/6/26)
2009年6月18日に、丸三証券の購入手数料無料サービス(1日の約定代金合計:20万円まで)が、終了してしまいました。したがって、現在、丸三証券でTOPIX連動型上場投資信託を購入する際には、購入手数料(売買代金20万円以下:210円)がかかります。
図:松井証券で、ETFを手数料無料で購入
松井証券の口座開設はこちら
>>松井証券
投資信託自動取り崩しサービスがある証券会社のおすすめランキング
取り崩しの年率を設定すると、毎月取り崩し年率の12分の1の額を取り崩してくれます。
たとえば、全世界株式のリターン:4.5%(インフレ調整後)を設定すると、毎月0.375%(=4.5%÷12ヶ月)ずつ取り崩してくれます。
そのため、取り崩したい年率の、ぴったり1ヶ月分を毎月取り崩すことができます。
取り崩したお金は、毎月設定した額を、設定した銀行口座に振り込んでもらうように設定できます。
ですので、証券会社の都合で、振込先の銀行がしばられません。
現時点でもっともすぐれた取り崩しサービスを提供しており、いちばんおすすめです。
・公式ページ
資産額の0.1%以上0.1%刻みで、毎月の取り崩し率の設定ができます。
全世界株式のリターン:年4.5%(インフレ調整後)を毎月取り崩すなら、月0.3%(年3.6%)もしくは月0.4%(年4.8%)のいずれかで取り崩すと良いでしょう。
取り崩したお金は、毎月、全額を楽天銀行に自動で振り込んでもらうように設定することもできます。
・公式ページ
「毎月○%取り崩す」というようなパーセントでの取り崩しはできず、額を指定する(例:月5万円など)取り崩ししかできません。
銀行口座への自動振り込みはおこなっておらず、定期的に証券口座から、銀行口座に手動でお金を動かさなくてはなりません。
・公式ページ